東京財団政策研究所

詳細検索

東京財団政策研究所

EXPERTS

研究員

竹森 俊平/Shumpei Takemori

研究主幹

竹森 俊平

Shumpei Takemori

最終更新日:2022年07月20日

1981年4月、慶応大学経済研究科修士課程に入学。以降、博士課程に進み、1985年3月慶応義塾経済研究科博士課程を単位取得退学。同年4月より同大学経済学部助手に就任する。1985年9月から1989年3月にわたり、米ロチェスター大学経済学博士課程に就学して、Ph.D.を取得する。1990年4月より慶應義塾大学経済学部助教授に就任し、1997年4月同教授に昇格する。2003年、著書「経済論戦は甦る」により第4回読売吉野作蔵賞を受賞する。2019年1月より2021年11月まで経済財政諮問会議の民間議員を務める。2021年3月、慶応義塾大学を退職、独立行政法人経済産業研究所上席研究員(特任)及び三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社理事長の職に就く。

【兼 職】
独立行政法人経済産業研究所 上席研究員(特任)/三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社理事長

研究分野・主な関心領域
  • マクロ経済学
  • 国際金融
  • 金融危機
  • 世界経済史
  • 経済成長論

研究プログラム
日本のスタートアップ企業成長の課題-資本と企業サイドからのアプローチ(準備研究)


主な著作等

国際経済学 (プログレッシブ経済学シリーズ) (東洋経済新報社/1994年12月)

経済論戦は甦る (第4回読売。吉野作造賞受賞)(東洋経済新報社/2002年10月)

世界デフレは三度来る 上巻 ・下巻』(講談社BIZ /2006年4月)

1997年ー世界を変えた金融危機』(朝日新書/2007年10月)

資本主義は嫌いですかーそれでもマネーは世界を動かす』(日本経済新聞社出版本/ 2008年9月) 

世界経済危機は9つの顔を持つ』(日経BP/2009年8月)

中央銀行は闘う』(日本経済新聞社出版本部/2010年7月)

日本経済復活まで―大震災からの実感と提言』(中央公論新社/2011年5月)

国策民営の罠』(日本経済新聞出版/2011年10月)
『通貨「円」の謎』(文芸春秋社/2013年5月)

世界経済危機は終わった』(日本経済新聞出版/2014年5月)

逆流するグローバリズム ギリシャ崩壊、揺らぐ世界秩序(PHP研究所/2015年4月)

欧州統合、ギリシャに死す(講談社/2015年8月) 

Weak Link---コロナが明らかにしたグローバル経済の悪夢のような脆さ(日本経済新聞出版/2020年10月)

Ronald W Jones and Shumpei Takemori, “Foreign Monopoly and Optimal Tariffs for the Small Open Economy,” European Economic Review 33(9), December 1989, 1691-1707.

Shumpei Takemori and Masatoshi Tsumagari, “Optimal Trade Taxes in the Presence of Foreign Ownership and Equity Exchanges,” Journal of International Economics 36(3-4), May 1994, 483-500.

Shumpei Takemori and Masatoshi Tsumagari, “A Political Economy Theory of Foreign Investment: An Alternative Approach,” Japan and the World Economy 9(4), December 1997, 515-531.

Shumpei Takemori and Kenji Wada, “Crisis and Creative Destruction: Cases of Korean and Japanese Stock Markets,” Asia-Pacific Financial Markets 10(4), December 2003.

Zaki Laidi, Shumpei Takemori, and Yves Tiberghien, “Toward a Euro-Pacific Partnership, Project Syndicate, July 5, 2019.

研究員への取材のお申込みや
お問合せはこちら

お問合せフォーム

MEDIA COVERAGE

メディア掲載情報

INQUIRIES

お問合せ

取材のお申込みやお問合せは
こちらのフォームより送信してください。

お問合せフォーム