アメリカNOW第35号  オバマ大統領のソトマイヨール最高裁判事指名をめぐる考察 | 研究プログラム | 東京財団政策研究所

東京財団政策研究所

詳細検索

東京財団政策研究所

アメリカNOW第35号  オバマ大統領のソトマイヨール最高裁判事指名をめぐる考察

June 5, 2009

アメリカ政治と大統領選における最高裁判事指名の意味

オバマ大統領は2009年5月26日、ソニア・ソトマイヨール連邦高裁判判事を最高裁判事に指名すると発表した。本稿ではこの指名をめぐる政治的含意を概観してみたい。

アメリカの大統領選挙がなぜ重要なのかという単純な問いに対する回答の一つに、最高裁判事の指名権限を有していることがある。人種差別、人工妊娠中絶など生命をめぐる価値問題について、宗教的立場から、あるいは人間の尊厳をかけて、「シングル・イシュー」にこだわる有権者がいる。彼らにとって国の姿勢を変革する一番具体的な方法は、教会で祈ることでもなければ、ピケを張ることでもない。最高裁の判事をすげ替えることである。もっと具体的に言えば、リベラル派と保守派の勢力拮抗を逆転させることである。

1954年のブラウン対トペカ教育委員会裁判、1973年のロー対ウェード裁判、1978年のカリフォルニア大学理事会対バッキー裁判など、人種隔離、人工妊娠中絶、アファーマティブ・アクションといった、アメリカの根幹的な重大決定は最高裁で下されてきた。最高裁判事が誰になるのかは、ことアメリカにおいては政治的な文脈で巨大なインパクトを持っている。特定の「シングル・イシュー」団体や人種、エスニック集団にとってはその意味はとりわけ大きい。アメリカの大統領選で、生命倫理や宗教絡みの価値的な問題が、なぜいちいち取り上げられるのか。目先の問題は、経済や戦争だ。しかし、人工妊娠中絶や人種、人間の尊厳にかかわる問題については、大統領選で必ず大きな議題になる。それは大統領の最高裁判事指名権と無縁ではない。

大統領の判事指名のタイミングは流動的

最高裁判事は今回交代の意向を示したデービッド・スーター氏のように自ら辞意を示すようなケースを除いては終身職である。つまり指名時期が決まっているわけではない。いつ大統領の指名権が行使できるかが、事前に分からない。今回のオバマ大統領の指名も突発的であった。大統領になるような者は、あらかじめ意中の最高裁判事リストをなんとなく抱えるようにして日々を過ごすのである。それをいつ行使できるかは、大統領とて知る所ではない。近年では、一期で退陣したジミー・カーターのように最高裁判事指名機会が任期中に訪れなかった大統領もいる。有権者は大統領選で「この候補者なら最高裁判事の選択をどうするか」を考えて投票する。しかし、その判断が大統領の任期中に活かされないままに終わるケースもカーターの例のようにある。他方で、オバマのように就任直後にさっそく訪れるケースもある。

つまり、一期のうちに多く指名する機会が訪れる大統領もいるし、そうでない場合もある。その頻度は純粋に最高裁判事の辞任に連動する。言い換えれば、最高裁判事指名の権力行使への、大統領一期(4年)ごとの有権者一票の重みは、大統領や任期によってかなり根源的な予測不可能な「差」をはらんでいる。共和党大統領の任期中にバタバタ辞任者が出てしまえば、保守系判事にあっというまに勢力が偏る。実際にはなかなかそうはならないのだが、理屈ではそういう現象が起き得る。心情的にかなり党派的な判事であれば、反対政党の大統領の任期中に倒れるよりも、自らの支持政党の大統領の任期中に確実に辞任したいという、政党への忠誠心の深い人もいるかもしれない。この最高裁判事の自然発生的、あるいは恣意的な辞任タイミングと、大統領の指名権をめぐる問題は、様々な検討や詳細な議論に値する政治的にとても興味深い問題ではあるが、今回の政権、今回の指名に固有の問題ではないので、ここではこれ以上の深入りは避ける。

リベラル系判事の交換人事、共和党の巻き返しアピールの場

さて、ソトマイヨール氏の経歴や承認をめぐる論争以前に、今回の指名の前提として確認しておかなければならないことが何点かある。第一に、今回の指名はリベラル系の判事の退任に伴うものであることだ。つまり、今回の指名では最高裁の保守・リベラルの勢力拮抗は変わらない。これは政治的にはなにを意味するかというと、指名する大統領側にとっては「現状維持」のための指名にすぎないことだ。保守系の判事退任に伴うリベラル系指名に比べれば、共和党の抵抗は相対的には少ない。共和党にとっては、承認プロセスはオバマ政権を攻撃するチャンスだが、仮に承認を許すことになっても保守系判事の席を奪われるほどに致命的ではない。共和党にとって重要なのは、承認することになったとしても、その過程でできるだけ共和党の存在感を示すことだ。一方、オバマ大統領側にとっては、保守系判事をリベラル系判事にすげ替えるときこそ、本当の意味での激しい共和党との闘いであり、鉄壁の戦略が求められる。今回の指名は議会の議席も追い風状態にあり、難易度的には最上級ではない以上、スムーズに運ぶことが求められる。

憲法学者としての「見識」の見せ所

第二に、オバマにとって大統領に就任してから、大きな腕の見せ所である点だ。あまりその印象がないが、オバマの本職は憲法学者である。ロースクール出身で弁護士資格を持っている政治家や大統領は珍しくはない。しかし権威ある「ハーヴァード・ロー・レビュー」の編集長を経て、憲法学者としてシカゴ大学で12年間にわたって教鞭を執るような、事実上のプロフェッサーだった憲法学者大統領は少ない。幅広い法律のなかで専門が憲法であるという意味でもだ。日本ではあまり知られていないが、アメリカの地方議員、なかんずく州議会議員というのは薄給であり、弁護士、教師など、何か本業のある人がボランティア的にやる「パートタイム職」と考えられている。オバマもシカゴ大学では「州議会議員をパートタイムでこなす人」として教職を得ていた。ロースクール側の認識はそうである。大学でもたまに教鞭を取っていた議員ではなく、「本業」が憲法学者なのだ。政治を「本業」にするようになったのは、連邦上院議員になってから、比較的最近のことである。シカゴ大学での正式の肩書きは、シニア・レクチャラーだが、シカゴ大学の職制ではこのポジションは教授待遇であり、個室と秘書を持っていたし、常勤職で自分の指導学生も抱えていた。大統領退任後は教壇に再び立ちたいのではないか、とすらシカゴのロースクールでは言われている。オバマの憲法学と教育への情熱を知っているからだ。

オバマのシカゴ大学のクラスでの試験は、人種問題や教育問題などをめぐる微妙なケースのストーリーをオバマが自ら創作し、そのケースを読ませ、時間内に「合衆国憲法に照らして自らの考えを述べよ」というものだった。期末試験でそのようなケースが二本組になったものを解かされる。パソコンでワープロ打ちした回答を提出し、オバマ本人がすべてに目を通して採点する。「メモランダム」と呼ばれる「解答解説」で、どのような憲法解釈が可能か、クラスのどの割合の学生がどのような解釈を選んだか、実例を示しながら、ケース問題ごとに期末後に配布した。同性愛、人種対立など、見方によってはかなり踏み込んだ、答えの出にくい同時代イシューを扱う講座として知られており、当時のシカゴ大学ロースクール学部長もオバマが授業で扱うケース選択について、そのアグレッシブな姿勢を高く評価していた。シカゴ大学ロースクールは、全米のロースクールの中ではもっとも保守的な学派の一つだ。しかし「フリー・マーケットを信奉するが、社会問題ではリベラル」という、「ユニバーシティ・オブ・シカゴ・デモクラッツ」という勢力が強く、オバマのその一人だった。意欲的な憲法教育が評価され、大学にテニュア(終身職)を提示されていた。

こうした経歴を有する憲法学者オバマにとって、最高裁の判事の人選で判断を誤ることは、他のどんな政策でのミスよりも恥といえるし、まさに見識と腕の見せ所でもある。それゆえに、近年のどの大統領の最高裁判事の選択過程と比べても、入念な選考が行われたとされる。最終判断では政治的判断が加味されるが、候補者リストの作成の段階から政治判断だけでリストをあげることはない。大統領本人が最終過程に残った人を長時間面談するが、ソトマイヨールについては6時間も面談したという。候補の過去の判例を調べ上げているし、そもそもオバマ自身がどんな側近よりも憲法や最高裁の判例に詳しい「プロ」であり、最高裁の判事になる可能性があるような全米の判事は知り尽くしている。台本なしに、最高裁判事に人格面以外の判例質問ができる、希有な大統領なのだ。その意味で、オバマという大統領の最高裁判事の選択は、これまでの大統領の指名とは異なる意味で実に注目に値するし、政争や選挙を睨んだ政治判断だけではなく、法律家の判断としての信頼がおけると言ってよい。

ヒスパニック・ファクター

さて、しかしその上で「政治」は無関係ではない。筆者周辺の複数の裁判官経験のあるロースクール教授の言説を紹介すれば「ソトマイヨールは最高裁判事なってしかるべき能力を備えた素晴らしい判事だが、アメリカの判事のなかで彼女より優秀な人がほかにいないかといえば、そういうわけでもない」という奥歯に物の挟まった物言いである。能力だけでいえば、専門領域によっては彼女より優れている人もいるだろうという。しかし、彼女が選ばれたことに首を傾げる教授は少ない。妥当だという意見が多い。様々な政治情勢のなかで、人口動態要因が決定に作用したことは否定できないからだ。既に広く報道されているように、ソトマイヨールはプエルトリコ人の両親を持つ移民二世である。新移民といってもよい。承認されれば初のヒスパニック系最高裁判事になるが、それだけではなく、家系としてアメリカ人になってからの日が非常に浅い「移民色」の強い人物ということがいえる。ただのマイノリティではなく、「移民二世が最高裁の判事になる」ということの意義が大きい。

国勢調査の推測では、ヒスパニック系の増大は明白だ。ヒスパニック系は2000年に11.3%の人口とされているが、2025年には16.8%、2050年には 22.5%へと変動する試算がある。ヒスパニック系は単に人口増加率が高いだけでなく、大統領選挙における「重点州」の観点からも重要だ。カリフォルニア、テキサス、フロリダなど人口の多い州にヒスパニック系は集住傾向がある。とりわけヒスパニック系の中核をなすメキシコ移民は3分の2近くが西部、半数近くがカリフォルニア州に集住している。ヒスパニック率は2050年までにテキサスで38%、カリフォルニアで42%になる試算もある。

ヒスパニック系の判事指名は、身内民主党では、ヒスパニック層を喜ばす結果となっている。そもそも、人口比率に対して、アジア系などに比べるとヒスパニック系の入閣が少ない事が、ヒスパニック系の間でオバマ政権への「注文」となっていた。ソトマイヨールは、マイノリティの星として「オバマ時代」の象徴的「顔」になる資質を備えた人物だ。既に民主党議員の多くがソトマイヨール氏との面会を希望している。ソトマイヨール氏との面会写真が、地元選挙民に喜ばれる。ヒスパニック系を多く抱える州や選挙区の議員のソトマイヨール選択への評判はとても良い。スペイン語で発行されている全米各地のヒスパニック系新聞の一面もしばらくソトマイヨールとオバマのツーショットだった(EL Tiempo Latinoでは29日付で大きなカラー写真でソトマイヨール特集を組んだ)。

共和党にとっては、攻撃しにくいカードをぶつけてこられた格好だ。ヒスパニック系は逃せない支持層である。オバマ現象でアフリカ系の民主党支持が一層強化されるなか、共和党にマイリティ開拓の選択肢は少ない。人口増加傾向にあるヒスパニック系は逃せない票だ。また、ヒスパニック系はカトリック教徒が多く、文化的には共和党に共鳴する下地がある。カトリック人口が増えれば、社会争点で将来的に民主党を分裂させられるとの思惑もある。それゆえに共和党もヒスパニック系住民を敵に回すことは少なくとも明示的にはできない。

カトリック・ファクター

ソトマイヨール氏が自らの出自であるヒスパニック系に過度に誇りを感じ、それが反白人的な「逆人種差別(リバース・レイシズム)」になっている、という共和党が繰り出す批判がある。しかし、こうした矮小化された「人種議論」よりも、ソトマイヨールを語る上で秘かに重要なのは、ローマ・カトリック教徒である点だ。現在、最高裁判事にはカトリック教徒の判事が5人存在するが、ソトマイヨールが承認されれば、6人目のカトリック判事となる。しかも、ソトマイヨールは「プロチョイス(人工妊娠中絶の権利容認派)・カトリック」という民主党寄りの立場にあり、「スカリア・カトリック」(スカリア:1986年レーガン大統領に指名された現役判事)といわれる保守派判事ではない。ここに深い意味がある。民主党では、アイルランド系、イタリア系など伝統的な支持層、ヒスパニック系などの新興のカトリック移民を大切にしているが、彼らが党内の世俗派と価値問題で分裂せずに共存していくことがとても重要だ。

5月17日、オバマがノートルダム大学で卒業式の記念演説を行ったさい、大学周囲をデモが取り囲む騒ぎが起きている。プロチョイス(人工妊娠中絶の権利容認派)の民主党大統領が、カトリック系の名門大学で演説することを許さないというデモだった。約40人が拘束される騒ぎに発展している。オバマはカトリック票に支えられて大統領になっている。2004年のジョン・ケリーが、カトリック教徒であるにもかかわらずプロチョイスの姿勢を示したことで、カトリック票が逃げたのとは好対照だ。もちろん、その背景には、カトリック教徒の多くがイラク戦争に反対していた事情もある。当初から一貫してイラク戦争に反対していた唯一の主要候補だったオバマを信頼し、カトリックのとりわけ若年層がどっと流れ込んだ。オバマ政権としては、野心的な政策を遂行していく優勢基盤を失わないために、中間選挙を睨んで、支持層を強化していきたいところだ。2008年に取り込んだカトリックを世俗派との党内分裂で逃すことはできない。信仰をめぐるイニシアティブの要職にもカトリック教徒を配置しているし、民主党大統領が指名するリベラル系判事が、カトリックになったことの象徴性は大きい。

中道路線・リベラル派の共存路線

ソトマイヨール氏について「リベラル派」とも伝えられているが、それは最高裁の判事を保守とリベラルに真っ二つに分けた場合のことで、ソトマイヨール氏の立場は民主党のなかではきわめて中道的である。経済問題ではとりわけ中道的だとされており、証券業界が新規株式公開(IPO)で不当な手数料請求をしたとする投資家の集団訴訟では、証券会社側を支持したこともある。民間の法律事務所時代は知的所有権を専門としていた。そもそも共和党のジョージ・H・W・ブッシュ元大統領が連邦地方判事に任命している経緯がある。リベラル派を叩こうと手ぐすね引いて待っていた共和党としては、意表を突かれた格好だろう。判例がない案件に対して、かなり積極的法解釈を好むとの評がある一方で、保守・リベラルの社会争点のリトマス試験紙である人工妊娠中絶についても、明示的に立場を示したことがなく、一度下した判断も権利を認めないというケースだった。

これに対して、民主党リベラル派には不満がないといえば嘘になる。リベラル派が人工妊娠中絶についても同性愛など家族形態をめぐる判断でも、明確にリベラルな姿勢を打ち出している判事を望むのは当然だ。しかし、党内リベラル派からの不満がこれといって表面化するほどでもないのは「ジェンダー・ファクター」も絡んでいよう。最高裁の女性判事の人数をこれ以上減らさないために、選考は女性に絞られているのではないかと言われていたが、やはり女性が指名された。これにはリベラル派も不満を述べるわけにはいかない。男性でヒスパニック系であれば、不満も出ていたかもしれないが、女性となれば話は別である。フェミニストも支持層にいるリベラル派議員にとって、女性判事の数が増えることは重要な優先事項である。就任すれば歴代3人目の女性最高裁判事となる。

「物語」選挙の延長戦として

ソトマイヨールについて興味深いのは、彼女がオバマと似た複雑な生立ちの持ち主の苦労人であることだ。ブロンクスの低所得地域の住宅で育ち、幼い頃に亡くなった父親は英語が話せない移民一世だった。猛勉強の末、1976年にプリンストン大学を優等で卒業した。ミシェル夫人の大学の先輩にもあたる。ミシェル夫人がプリンストン生だった頃と同様、当時のプリンストンはマイノリティが少ない白人ばかりの大学だった。ここで味わった疎外感もソトマイヨールのハングリー精神の源だろう。イェール・ロースクールでは「イェール・ロー・ジャーナル」の編集を任される。連邦検事や弁護士も経験した。絵に描いたような一世代の立身物語であるが、いかに彼女が優秀か、そして苦労を重ねたかがわかる。すべての移民に勇気を与えてくれる人物だ。

ホワイトハウスから配られる夥しい数のリリースの多くが、彼女の生立ちや経歴をめぐるものであることも、オバマ政権側がソトマイヨールの「物語」パワーに自信を持っていることを示していよう。どこか人懐っこい、ちょっとふくよかなおばさん風の風貌は親しみやすく、学歴からうかがえるエリート臭はまったくしない。プレスに公開された幼い頃の写真の数々を眺めているだけでも、アメリカの移民史の博物館をのぞいているような気分になる。このソトマイヨールの「物語」パワーは捨てた物ではない。興味深いのは、ブロンクスっ子であるソトマイヨールに、ニューヨーカーが歓迎の意向を示していることだ。オバマとの違いがあるとすれば、複数の土地を渡り歩いたオバマに対して、ソトマイヨールのニューヨーク定着型の人生である。筆者も選挙アウトリーチ活動で、ブロンクスのエスニック・コミュニティには何度となく足を運んだことがあるが、ニューヨークのエスニック社会の結束や愛郷心というのは、西海岸や中西部の大都市とも異なる独特のものがある。

ヒスパニック系の「ゆるやかな連帯」に関連して

もちろん、共和党が狙う票田は、ヒスパニック系とはいっても保守系の反共キューバ移民のさらなる支持強化と、テキサスや南部カルフォルニアの「サンベルト・メキシコ系」が中心であり、ヒスパニック系のなかでは少数派で、しかも民主党地盤のニューヨーク都市部のプエルトリコ系は必ずしもターゲットではない。しかし、ヒスパニック系のゆるやかな一体感は、ときにアジア系のヴァーチャル的な一体感を超えることもある。そもそもヒスパニック系とは「スペイン語を母語とする」という意味で、言語を基準としたグループ分けで「人種」ではない。白人のヒスパニック系もいる。スペイン語圏だけに適用されるので、厳密に言えば「中南米系」でもない。最近ではラティーノという呼び方もある。しかし、現実の政治現場やメディアでは、事実上のエスニック区分として「人種」のように扱われることが多い。だから、中南米系でも意味的に問題はない。ソトマイヨール指名は、これまでどのヒスパニック系政治家の登場でも見られなかった興奮をヒスパニック系に与えている。これはソトマイヨールが、ヒスパニック系内最大集団にして主流派のメキシコ系ではないプエルトリコ系であることと、何らかの関係があるかもしれない。例えば、ビル・リチャードソンが民主党から大統領を目指したとき、必ずしもヒスパニック系が一丸となって応援するわけではなかった。

「彼女はプエルトリコ系だから我々メキシコ系には関係ない」というヒスパニック系内の分裂による無関心傾向は少ないようだ。ヒスパニック系商店でスペイン語のヒスパニック系新聞を購入したところ、ソトマイヨールの話で盛り上がった。「プエルトリカンだけど、どう思う?」と話題をふると「違うよ。彼女はチリから来た人だよ」と店主は自信満々である。周囲のヒスパニック系住民も「そうだ、そうだ。この女判事はチリ人だ」と同調している。一般市民は「ヒスパニック系」ということに親愛の情を感じている様子で、それ以上の情報(出身国)まで深い注意を及ぼしていない人もいる。貧しい生まれの二世で最高裁判事にまでなった「アメリカン・ドリーム」の「物語」が、一般のヒスパニック系市民の間では話題の中心となっている。つまり、アジア系、ヒスパニック系などのグループ内に複数の出身地域のサブグループを抱える集団の場合、そのなかの比較的少数グループが珍しく活躍したり、エスニシティ以外の「軸」が加わると(この場合、「女性」であること、そして特に「出身経済階級」)、「ゆるやかな連帯」感が生まれやすいのではないだろうか。もし、この力学をすべてわかった上で、ソトマイヨール氏を選んでいるとすれば、オバマ政権のアウトリーチ感覚は絶妙としか言いようがない。

今後の展望

承認にさいして火種がないわけではなく、民主党にとっても予断は許されない。ソトマイヨールが2002年にカリフォルニア大学バークレー校で行った「司法判断における人種と性差の影響」という講演が話題になっている。「経験豊かで賢いラテン系女性は、たいていの場合、そうした人生を送ってこなかった白人男性よりも優れた判断を下せる、と願っている」という発言だ。すかさず、ニュート・ギングリッチ元下院議長が、「もし白人男性がヒスパニック女性に対して同じような発言をしたら指名辞退だ」と揶揄した。ラッシュ・リンボーなど保守派のトークラジオのホストは、ソトマイヨールを「人種差別主義者」呼ばわりするキャンペーンを展開している。

これに対して、さっそくオバマ大統領は、ソトマイヨール氏の発言を文脈を無視してごく一部だけを抜き出すことを戒めている。司法判断に個人の経験が与える影響についても、ソトマイヨールが判事として出した決定が「公平で法の支配に尽くしてきた人であることを明確に示している」と強調した。ダイアン・ファインスタイン上院議員らも積極的にメディアに出演して、ソトマイヨール擁護に奔走している。また、ニューヘブンの消防士昇進試験をめぐる裁判で、合格した消防士の多くが白人だったことから、当局が昇進させなかったことをソトマイヨール氏が妥当と判断したことも攻撃材料となっている。しかし、この裁判には判例が存在しておりソトマイヨールはその判例に沿ったとされており、司法判断をめぐる積極主義者である烙印をこの件だけで決めつけることは難しいだろう。

逆に言えば、この程度のことしか出て来ていない。枝葉末節と言えるかとどうかは党派によって感じ方の差があるだろうが、最高裁の資質を問う本質的問題とは少々言いがたい事は否めない。共和党内部でこの人事にどこまで抵抗するか、認識に温度差があることを示している。当然、ヒスパニック系を地盤にする州の議員とそうでない議員では、余波が異なるからだ。人口動態要因が加味されたことを攻めようとすれば、「人種政治」の土俵で争うことになる。マイノリティに寛容と思われている民主党を相手に、ソトマイヨールのことを「人種差別だ」と攻撃する手法がはたして妥当かどうかには疑問も多い。「白人とマイノリティ」の対立軸を掘り起こし、ヒスパニック系や女性を敵に回すリスクが、共和党には付きまとう。

判事としての能力を問うために、過去の判例の重箱の隅をつつく正攻法もある。彼女が優秀であることは認めた上で、他の最終候補者ではなく、なぜ彼女なのか、出自をめぐる「物語」ではなく、判事として全米すべての判事のなかで最高裁判事に値するだけの突出して優れている資質は何なのかを、淡々と鋭く詰めて行く方法だ。しかし、何しろ相手は「憲法学者」大統領である。裁判官としての能力の理由説明は十分に吟味された上での人選である。ヒスパニック系で女性だったら、政治的に有利になるから、という程度の判断で、安易に決めているわけではない。オバマの最高裁への尊敬の念は小さなものではない。ソトマイヨールはニューヨークでは証券関係の裁判も扱ってきたが、中道的な安定した実績と評価されている。共和党は残された時間で、どのような調査を行うのか苦慮している。

「ニューヨーカー」誌のライアン・リザーやピーター・ボイヤーが、「ポスト・レイシャル(脱人種)といわれる大統領が、きわめて人種的な選択をしたことは皮肉」と指摘しているように、たしかに人口動態要因は働いた。まず女性に絞られ、そしてヒスパニック系のソトマイヨールになった。しかし、それはあくまで最終的なごく少数の選択肢のなかでの政治判断であり、候補者リスト作りには専門家と「オバマ教授」の眼光が光った。最高裁にふさわしくない能力の候補はリストに上がらない。「共和党対オバマ教授」の憲法学論争に持ち込むとすれば、共和党としては場当たり的中傷策では勝ち目はないかもしれない。上記のリザーとボイヤーが結論的に認めているように、オバマ大統領の判断は重層的に練られた秀逸な判断だからだ。

プレス関係者の間では、今回の指名人選が一切外部に漏れなかったことで、ホワイトハウスの情報管理の徹底さが話題となった。そのことをニュースとして驚きとともに語ったその道の権威もいる。通常、この手の人事の場合、様々な政治的思惑もあって、あるいはスタッフの脇の甘さからか、少しぐらいは情報がリークされるものなのだが、今回に限ってはまったく表に出なかったからだ。ソトマイヨールとオバマ大統領の面会すらまったくプレスは、出入りも察知できなかった。このような情報管理態勢にさいして、通常の政権であれば閉鎖的だという批判が出ることもあるのだが、ことオバマ政権に限っては国民の支持の目があたたかい。下手に情報が漏れて政争の具にしてしまうぐらいなら、やるべき経済や戦争など内外の難題に邁進して欲しいという、国民の静かな声が、ホワイトハウスの規律を後押ししているような気もする。上院の司法委員会での指名承認公聴会は7月に開かれる見通しで、本会議での承認が得られれば、新判事は10月に就任することになる。

以上


■ 渡辺将人: 東京財団現代アメリカ研究プロジェクトメンバー、米ジョージワシントン大学客員研究員

    • 北海道大学大学院メディア・コミュニケーション研究院准教授
    • 渡辺 将人
    • 渡辺 将人

注目コンテンツ

BY THIS AUTHOR

この研究員のコンテンツ

0%

INQUIRIES

お問合せ

取材のお申込みやお問合せは
こちらのフォームより送信してください。

お問合せフォーム