2009年3月新刊図書・記事・書評リスト | 研究プログラム | 東京財団政策研究所

東京財団政策研究所

詳細検索

東京財団政策研究所

2009年3月新刊図書・記事・書評リスト

May 11, 2009

<新刊図書>

・ ハンナ・アーレント著、ロナルド・ベイナー編、仲正昌樹訳『完訳 カント政治哲学講義録』(明月堂書店、2009年3月30日)
・ 浅野一弘『日米首脳会談と戦後政治』(同文舘出版、2009年3月15日)
・ 天野博之『満鉄を知るための十二章 歴史と組織・活動』(吉川弘文館、2009年3月20日)
・ 荒川章二『全集 日本の歴史 16 豊かさへの渇望』(小学館、2009年3月30日)
・ 飯島昇藏、佐藤正志、太田義器編著『現代政治理論』(おうふう、2009年3月25日)
・ 石田孝喜『幕末京都史跡大事典』(新人物往来社、2009年3月20日)
・ ナズール・イスラム、小島麗逸編『中国の再興と抱える課題』(勁草書房、2009年3月30日)
・ 伊藤昌哉『自民党戦国史 上・下』(ちくま文庫、2009年3月10日)
・ 伊藤光利『ポリティカル・サイエンス事始め』第3版(有斐閣、2009年3月15日)
・ 稲川明雄『山本五十六』(新潟日報事業社、2009年3月)
・ 今井武夫著、高橋久志、今井貞夫監修『日中和平工作』(みすず書房、2009年3月25日)
・ 宇沢弘文、細田裕子編『地球温暖化と経済発展 持続可能な成長を考える』(東京大学出版会、2009年3月16日)
・ 海野素央『日本人だけが知らないアメリカがオバマを選んだ本当の理由 オバマ草の根運動』(同友館、2009年3月1日)
・ 呉圭祥『ドキュメント在日本朝鮮人連盟 1945-1949』(岩波書店、2009年3月27日)
・ 大門正克『全集 日本の歴史 15 戦争と戦後を生きる』(小学館、2009年3月2日)
・ 大沢武男『青年ヒトラー』(平凡社新書、2009年3月13日)
・ 太田修『朝鮮近現代史を歩く 京都からソウルへ』(佛教大学通信教育部、2009年3月20日)
・ 岡沢憲芙『スウェーデンの政治 実験国家の合意形成型政治』(東京大学出版会、2009年3月18日)
・ 小笠原謙三『孫文を支えた横浜華僑温炳臣・恵臣兄弟』(八坂書房、2009年3月)
・ 岡本裕一朗『ヘーゲルと現代思想の臨界 ポストモダンのフクロウたち』(ナカニシヤ出版、2009年3月25日)
・ 小川賢治『勲章の社会学』(晃洋書房、2009年3月30日)
・ 小此木政夫、礒﨑敦仁編『北朝鮮と人間の安全保障』(慶應義塾大学出版会、2009年3月31日)
・ 小此木政夫、文正仁編『東アジア地域秩序と共同体構想』(慶應義塾大学出版会、2009年3月31日)
・ 小田部雄次『皇族に嫁いだ女性たち』(角川選書、2009年3月10日)
・ 小尾美千代『日米自動車摩擦の国際政治経済学 貿易政策アイディアと経済のグローバル化』(国際書院、2009年3月14日)
・ 戒能通厚、原田純孝、広渡清吾編『渡辺洋三先生追悼論集 日本社会と法律学 歴史、現状、展望』(日本評論社、2009年3月)
・ ガーイウス・ユーリウス・カエサル著、石垣憲一訳『ガリア戦記』(平凡社ライブラリー、2009年3月10日)
・ 軽部謙介『ドキュメント アメリカの金権政治』(岩波新書、2009年3月19日)
・ 川島真、清水麗、松田康博、楊永明『日台関係史 1945-2008』(東京大学出版会、2009年3月30日)
・ 神田文人、小林英夫編『昭和・平成現代史年表 大正12年-平成20年』増補版(小学館、2009年3月)
・ 魏栢良『原子力の国際管理』(法律文化社、2009年3月)
・ 木村雅昭『帝国・国家・ナショナリズム 世界史を衝き動かすもの』(ミネルヴァ書房、2009年3月10日)
・ 木山実『近代日本と三井物産』(ミネルヴァ書房、2009年3月30日)
・ 金明美『サッカーからみる日韓のナショナリティとローカリティ 地域スポーツ実践の場への文化人類学的アプローチ』(御茶の水書房、2009年3月30日)
・ 草光俊雄、河原温『ヨ-ロッパの歴史と文化 中世から近代』(放送大学教育振興会、2009年3月)
・ 国本伊代『メキシコ革命とカトリック教会 近代国家形成過程における国家と宗教の対立と宥和』(中央大学出版部、2009年3月30日)
・ ジョン・グレイ著、河合秀和訳『バーリンの政治哲学入門』(岩波書店、2009年3月27日)
・ 小泉康一『グローバリゼーションと国際強制移動』(勁草書房、2009年3月10日)
・ 小風秀雅『日本近現代史』(放送大学教育振興会、2009年3月)
・ 木庭顕『法存立の歴史的基盤』(東京大学出版会、2009年3月31日)
・ 小林勝訳『リスボン条約』(御茶の水書房、2009年3月1日)
・ 小宮まゆみ『敵国人抑留 戦時下の外国民間人』(吉川弘文館、2009年3月1日)
・ 小森宏美『エストニアの政治と歴史認識』(三元社、2009年3月16日)
・ 古森義久『オバマ大統領と日本沈没 知られざる変幻と外交戦略』(ビジネス社、2009年3月1日)
・ アルチュール・コント著、山口俊章訳『ヤルタ会談 世界の分割 戦後体制を決めた8日間の記録』(二玄社、2009年3月25日)
・ 近藤健児『環境、貿易と国際労働移動』(勁草書房、2009年3月10日)
・ 近藤佐知彦『天皇ヒロミチとその時代 逆説的天皇論の試み』(晃洋書房、2009年3月10日)
・ 佐伯啓思『大転換 脱成長社会へ』(NTT出版、2009年3月26日)
・ 酒井一臣『近代日本外交とアジア太平洋秩序』(昭和堂、2009年3月)
・ 堺憲一『新版 あなたが歴史と出会うとき 経済の視点から』(名古屋大学出版会、2009年3月)
・ 佐々木智弘『現代中国の政治的安定』(アジア経済研究所、2009年3月)
・ 佐藤成基編著『ナショナリズムとトランスナショナリズム 変容する公共圏』(法政大学出版局、2009年3月)
・ 猿谷要『アメリカ黒人解放史』(二玄社、2009年3月25日)
・ 澤田壽夫『星を仰いで 大戦の前から現在まで』(中央公論事業出版、2009年3月16日)
・ フィリップ・フランツ・ヴァン・ジーボルト著、栗原福也編訳『シーボルトの日本報告』(東洋文庫、2009年3月10日)
・ ハロルド・ジェイムズ著、小林章夫訳『アメリカ“帝国”の苦境 国際秩序のルールをどう創るのか』(人文書館、2009年3月20日)
・ プルネンドラ・ジェイン、今村都南雄『日本の自治体外交 日本外交と中央地方関係へのインパクト』(敬文堂、2009年3月)
・ 篠田武司、西口清勝、松下冽編『グローバル化の現代 現状と課題 第2巻 グローバル化とリージョナリズム』(御茶の水書房、2009年3月30日)
・ ルイス・ジャンピエトリ著、沢田博訳『日本大使公邸襲撃事件 占拠126日と最後の41秒間』(イースト・プレス、2009年3月10日)
・ 焦従勉『日中通商交渉の政治経済学』(京都大学学術出版会、2009年3月31日)
・ 菅沼光弘『守るべき日本の国益 菅沼レポート』(青志社、2009年3月29日)
・ 杉田弘毅『アメリカはなぜ変われるのか』(ちくま新書、2009年3月10日)
・ 鈴木壮治『オバマと日本 アメリカ新政権の実像 どうする日本』(グラフ社、2009年3月1日)
・ 鈴木規夫『現代イスラーム現象 その恐怖と希望』(国際書院、2009年3月1日)
・ 鈴木佑司、後藤一美『グローバリゼーションとグローバルガバナンス』(法政大学現代法研究所、、2009年3月)
・ 関雄二、狐崎知己、中村雄祐編著『グアテマラ内戦後 人間の安全保障の挑戦』(明石書店、2009年3月31日)
・ 関口正司『政治における「型」の研究』(風行社、2009年3月)
・ テオ・ゾンマー著、山木一之訳『1945年のドイツ 瓦礫の中の希望』(中央公論新社、2009年3月10日)
・ 高畠通敏著、栗原彬、五十嵐暁郎編『高畠通敏集 5 政治学のフィールド・ワーク』(岩波書店、2009年3月5日)
・ 田坂敏雄『東アジア市民社会の展望』(御茶の水書房、2009年3月23日)
・ 田崎史郎『政治家失格 なぜ日本の政治はダメなのか』(文春新書、2009年3月20日)
・ 田中明彦『ポスト・クライシスの世界 新多極時代を動かすパワー原理』(日本経済新聞出版社、2009年3月18日)
・ 田中久文『丸山眞男を読みなおす』(講談社選書メチエ、2009年3月15日)
・ 田中均『プロフェッショナルの交渉力』(講談社、2009年3月25日)
・ 田中稔、野田峯雄『「憂国」と「腐敗」 日米防衛利権の構造』(第三書館、2009年3月1日)
・ 谷川稔、北原敦、鈴木健夫、村岡健次『世界の歴史 22 近代ヨーロッパの情熱と苦悩』(中公文庫、2009年3月25日)
・ ナヤン・チャンダ著、友田錫、滝上広水訳『グローバリゼーション 人類5万年のドラマ 上・下』(NTT出版、2009年3月)
・ 中央大学人文科学研究所編『档案の世界』(中央大学出版部、2009年3月10日)
・ ジョージ・ツェベリス著、真柄秀子、井戸正伸監訳『拒否権プレイヤー 政治制度はいかに作動するか』(早稲田大学出版部、2009年3月16日)
・ 月脚達彦『朝鮮開化思想とナショナリズム 近代朝鮮の形成』(東京大学出版会、2009年3月8日)
・ 寺尾隆吉、馬橋憲男編『平和に向けて歩む人々 戦乱の記憶を乗り越えて』(現代企画室、2009年3月15日)
・ テンジン、イリハム・マハムティ、ダシ・ドノロブ、林建良『中国の狙いは民族絶滅 チベット・ウイグル・モンゴル・台湾、自由への戦い』(まどか出版、2009年3月29日)
・ 戸田清『環境正義と平和 「アメリカ問題」を考える』(法律文化社、2009年3月25日)
・ ピエール=アントアーヌ・ドネ著、山本一郎訳『チベット受難と希望 「雪の国」の民族主義』(岩波現代文庫、2009年3月17日)
・ 豊島修『はじめて学ぶ現代政治学』改訂版(北樹出版、2009年3月16日)
・ 中島茂樹、中谷義和編『グローバル化の現代 現状と課題 第1巻 グローバル化と国家の変容』(御茶の水書房、2009年3月30日)
・ 永原陽子編『「植民地責任」論 脱植民地化の比較史』(青木書店、2009年3月31日)
・ 中村百合子『占領下日本の学校図書館改革 アメリカの学校図書館の受容』(慶應義塾大学出版会、2009年3月25日)
・ 西川圭三『咢堂・尾崎行雄の生涯』(論創社、2009年3月25日)
・ 日本経済新聞社編『実録 世界金融危機』(日経ビジネス人文庫、2009年3月4日)
・ 日本国際政治学会編、李鍾元、田中孝彦、細谷雄一責任編集『日本の国際政治学 第4巻 歴史の中の国際政治』(有斐閣、2009年3月5日)
・ 浜野潔他著『日本経済史 1600-2000 歴史に読む現代』(慶應義塾大学出版会、2009年3月31日)
・ ジーモン・ヴィーゼンタール著、松宮克昌訳『ひまわり ユダヤ人にホロコーストが赦せるか』(原書房、2009年3月10日)
・ 日隅一雄編訳、青山貞一監修『審議会革命 英国の公職任命コミッショナー制度に学ぶ』(現代書館、2009年3月10日)
・ 深谷克己編『東アジアの政治文化と近代』(有志舎、2009年3月30日)
・ 福田耕治編『EUとグローバル・ガバナンス』(早稲田大学出版部、2009年3月31日)
・ 福田博『世襲政治家がなぜ生まれるのか? 元最高裁判事は考える』(日経BP社、2009年3月23日)
・ 福間良明『「戦争体験」の戦後史 世代・教養・イデオロギー』(中公新書、2009年3月25日)
・ 藤本一美『現代米国政治論 ブッシュJr.政権の光と影』(学文社、2009年3月10日)
・ トーマス・フリードマン著、伏見威蕃訳『グリーン革命 温暖化、フラット化、人口過密化する世界 上・下』(日本経済新聞出版社、2009年3月24日)
・ アンソニー・ペインター著、木内裕也訳『オバマの原点』(中経出版、2009年3月29日)
・ モーリーン・ペリー著、栗生沢猛夫訳『スターリンとイヴァン雷帝 スターリン時代のロシアにおけるイヴァン雷帝崇拝』(成文堂、2009年3月)
・ 法政大学大原社会問題研究所編『人文・社会科学研究とオーラル・ヒストリー』(御茶の水書房、2009年3月19日)
・ 法政大学比較経済研究所、後藤浩子編『アイルランドの経験 植民・ナショナリズム・国際統合』(法政大学出版局、2009年3月31日)
・ 星亮一『鳥羽伏見の砲声 徳川幕府終焉の舞台裏』(三修社、2009年3月10日)
・ 前田靖一『鮮烈・ビスマルク革命 構造改革の先駆者/外交の魔術師』(彩流社、2009年3月15日)
・ 前田弘毅『多様性と可能性のコ-カサス 民族紛争を超えて』(北海道大学出版会、2009年3月)
・ 孫崎享『日米同盟の正体 迷走する安全保障』(講談社現代新書、2009年3月20日)
・ 増田弘『マッカーサー フィリピン統治から日本占領へ』(中公新書、2009年3月25日)
・ クリスティーナ・マルカーノ、アルベルト・バレーラ・ティスカ著、神尾賢二訳『大統領チャベス』(緑風出版、2009年3月30日)
・ 丸山眞男著、丸山眞男手帖の会編『丸山眞男話文集 4』(みすず書房、2009年3月19日)
・ 右田裕規『天皇制と進化論』(青弓社、2009年3月23日)
・ 南満州鉄道株式会社総務部調査課時局資料総合班著、中国社会科学院近代史研究所、新潟大学環東アジア研究センター共編、芳井研一解説『十五年戦争極秘資料集 補巻 33 満洲事変日誌記録 第1冊』(不二出版、2009年3月)
・ 宮崎正勝『世界史の誕生とイスラーム』(原書房、2009年3月24日)
・ 宮野勝編著『選挙の基礎的研究』(中央大学出版部、2009年3月30日)
・ 村上兵衛『国破レテ 失われた昭和史』(二玄社、2009年3月25日)
・ ジェームズ・メイヨール著、田所昌幸訳『世界政治 進歩と限界』(勁草書房、2009年3月30日)
・ 望田幸男『二つの戦後・二つの近代 日本とドイツ』(ミネルヴァ書房、2009年3月10日)
・ 森肇志『自衛権の基層 国連憲章に至る歴史的展開』(東京大学出版会、2009年3月24日)
・ 森本敏他著『オバマで変わるアメリカ 日本はどこへ行くのか』(アスペクト、2009年3月13日)
・ 山岡龍一『西洋政治理論の伝統』(放送大学教育振興会、2009年3月)
・ 山口二郎『政権交代論』(岩波新書、2009年3月19日)
・ 山口二郎編著『ポスト新自由主義 民主主義の地平を広げる』(七つ森書館、2009年3月1日)
・ 山本英司『カレツキの政治経済学』(千倉書房、2009年3月18日)
・ 山本拓実『もうひとつの講和論争』(現代図書、2009年3月31日)
・ 山本武彦『国際公共政策叢書 18 安全保障政策 経世済民・新地政学・安全保障共同体』(日本経済評論社、2009年3月31日)
・ 由井正臣『軍部と民衆統合 日清戦争から満州事変期まで』(岩波書店、2009年3月27日)
・ 兪可平『中国は民主主義に向かう 共産党幹部学者の提言』(かもがわ出版、2009年3月15日)
・ 横江公美『日本にオバマは生まれるか』(PHP新書、2009年3月2日)
・ 横浜国際関係史研究会、横浜開港資料館編『GHQ情報課長ドン・ブラウンとその時代』(日本経済評論社、2009年3月)
・ 横山伊徳、石川徹也編著『歴史知識学ことはじめ』(勉誠出版、2009年3月10日)
・ 吉田和男、井堀利宏、瀬島誠編著『地球秩序のシミュレーション分析 グローバル公共財学の構築に向けて』(日本評論社、2009年3月30日)
・ 吉田光男『北東アジアの歴史と朝鮮半島』(放送大学教育振興会、2009年3月)
・ クリステル・ヨルゲンセン著、大槻敦子訳『ヒトラーのスパイたち』(原書房、2009年3月10日)
・ ヨッヘン・フォン・ラング編、小俣和一郎訳『アイヒマン調書 イスラエル警察尋問録音記録』(岩波書店、2009年3月13日)
・ ロベルト・リドルフィ著、須藤祐孝訳・註解『マキァヴェッリの生涯』(岩波書店、2009年3月27日)
・ 劉傑、川島真編『1945年の歴史認識 <終戦>をめぐる日中対話の試み』(東京大学出版会、2009年3月25日)
・ 早稲田大学大学史資料センター編『大隈重信関係文書 5』(みすず書房、2009年3月5日)
・ 渡辺尚志『東西豪農の明治維新』(塙選書、2009年3月5日)

<雑誌記事>

・ 赤木完爾「冷戦と戦略の変容 20世紀後半の戦略思考と戦略環境」『年報戦略研究』第6号(2009年3月)
・ 赤木完爾、原剛、葛原和三、加賀谷貞司、庄司潤一郎、相澤淳、河村仁「戦史部における戦史研究のあり方」『戦史研究年報』第12号(2009年3月)64-94頁
・ 東義孝「解説 米国の防衛改革の構造と展望」『防衛研究所紀要』第11巻第3号(2009年3月)67-94頁
・ 足立研幾「オスロ・プロセス クラスター弾に関する条約成立の含意」『国際安全保障』第36巻第4号(2009年3月)61-82頁
・ 足立正彦「日米協調を担う新政権のキーパーソンたち」『外交フォーラム』第248号(2009年3月)66-69頁
・ 天野嘉子「井上毅文書にみる参事院構想の変容 「参議院」との用語の差異に着目して」『法学政治学論究』第80号(2009年3月)255-84頁
・ 荒木和博「北朝鮮による拉致の概要と日本における対応について」『海外事情研究所報告』第43号(2009年3月)77-89頁
・ 荒木和博「朝鮮半島分断の再検証」『海外事情』第57巻第3号(2009年3月)41-52頁
・ 荒船俊太郎「原敬内閣木の「元老待遇」大隈重信」『早稲田大学史紀要』第40巻(2009年3月)23-67頁
・ 新谷卓「エルンスト・ノルテ研究のために イデオロギーの内戦としての20世紀」『年報戦略研究』第6号(2009年3月)
・ 安藤友張「占領期沖縄における学校図書館法成立とその背景」『教養研究』(九州国際大学教養学会)第15巻第3号(2009年3月)1-34頁
・ 飯塚一幸「京都府における国会開設運動の展開 私擬憲法案「大日本国憲法」の成立と沢辺正修」『史林』第92巻第2号(2009年3月)75-103頁
・ 五十嵐元道「国際信託統治の歴史的起源 (一) 帝国から国際組織へ」『北大法学論集』第59巻第6号(2009年3月)295-326頁
・ 池本大輔「イギリス・キャラハン労働党政権と欧州通貨統合 IMF危機から欧州通貨制度の設立まで 一九七六-七九年」『国際政治』第156号(2009年3月)1-17頁
・ 石川誠人「国府の地域的集団安全保障組織創設の模索 ケネディ政権の登場と「大平案」の提出」『立教法学』第76号(2009年3月)243-78頁
・ 石津朋之「総力戦の登場とその発展 戦争と社会の関係を中心に」『年報戦略研究』第6号(2009年3月)
・ 一政祐行「WMD不拡散と国連安保理による規範の形成 ガバナンス論の視座から」『国際政治』第155号(2009年3月)61-75頁
・ 伊藤剛「「分裂アジア」から「統合アジア」へ アメリカ同盟政策の変容」『法学新報』第115巻第9・10号(2009年3月)1-24頁
・ 伊藤之雄「伊藤博文の韓国統治と韓国併合 ハーグ密使事件以降」『法学論叢』第164巻第1-6号(2009年3月)1-70頁
・ 稲葉千晴「最近の日露戦争研究 百周年を振り返って」『年報戦略研究』第6号(2009年3月)
・ 猪口孝、上ノ原秀晃、井出弘子「グローバリゼーションは民主主義を後退させるのか、強化するのか? アジア・ヨーロッパ世論調査に基づくミクロ分析」『法学新報』第115巻第9・10号(2009年3月)25-62頁
・ 今井宏平「対外政策分析に関する批判と再考 「理解」型理論の構築に向けて」『法学新報』第115巻第7・8号(2009年3月)221-55頁
・ 上間創一郎「観光化と社会的統合 近現代日沖関係史の一視点」『史苑』第69号(2009年3月)94-127頁
・ 臼井久和「「非核の世界」とトランスナショナル・ポリティクス」『法学新報』第115巻第9・10号(2009年3月)119-47頁
・ 枝村純郎「物語「福田ドクトリン」から30年 第11回 援助倍増の要求」『外交フォーラム』第248号(2009年3月)86-91頁
・ 江藤名保子「中国の対日政策における歴史認識問題の源泉 一九八二年歴史教科書問題の分析を中心に」『法学政治学論究』第80号(2009年3月)67-99頁
・ 遠藤哲也「安全保障論における非伝統的アジェンダの展開とその背景」『海外事情研究所報告』第43号(2009年3月)145-55頁
・ 遠藤哲也「ソマリアの破綻状況と海賊現象」『海外事情』第57巻第3号(2009年3月)57-70頁
・ 太田宏「環境政策の舵は切られるのか グリーン・ニューディールの実現性」『外交フォーラム』第248号(2009年3月)52-57頁
・ 大塚桂「大東亜戦争と知識人 (一二) 昭和前期の政治学」『駒澤法学』第8巻第3号(2009年3月)1-30頁
・ 大津留(北川)智恵子「大統領像と戦争権限」『アメリカ研究』第43号(2009年3月)59-75頁
・ 大庭弘継「ルワンダ・ジェノサイドにおける責任のアポリア PKO指揮官の責任と「国際社会の責任」の課題」『政治研究』(九州大学政治研究会)第56号(2009年3月)57-88頁
・ 大前信也「陸軍における政策形成の構図 (III) 事例研究」『政治経済史学』第509号(2009年3月)34-58頁
・ 岡田志津枝「誘導弾導入をめぐる日米の攻防」『戦史研究年報』第12号(2009年3月)20-40頁
・ 小川健一「アルメル報告の歴史的意義の再考 同盟内の軋轢を生む三つのディレンマの観点から」『防衛大学校紀要』(社会科学分冊)第98輯(2009年3月)161-83頁
・ 奥田泰広「日本における情報史研究の確立へ向けて」『年報戦略研究』第6号(2009年3月)
・ 奥広啓太「フランクリン・ローズヴェルトの国家非常事態宣言 危機と大統領権限」『アメリカ研究』第43号(2009年3月)77-96頁
・ 小野圭司「紛争後復興における民間軍事会社の活用 市場の特徴と課題の考察」『防衛研究所紀要』第11巻第3号(2009年3月)1-23頁
・ 小野寺広幸「グローバリゼーションと(メタ)ガヴァナンスにおける国家の位置 B・ジェソップの最近の国家理論研究について」『法学新報』第115巻第11・12号(2009年3月)75-113頁
・ 小原隆治「占領改革期の二元的代表制導入をめぐる論点」『法学新報』第115巻第9・10号(2009年3月)281-305頁
・ 笠井信幸「MB(李明博)ノミックスの一年 世界金融危機下の韓国経済」『海外事情』第57巻第3号(2009年3月)2-15頁
・ 片原栄一「米豪同盟関係の動向と今後の課題」『防衛研究所紀要』第11巻第3号(2009年3月)45-65頁
・ 片山慶隆「ハーグ密使事件・第三次日韓協約をめぐる日英関係」『一橋法学』第8巻第1号(2009年3月)37-59頁
・ 加藤朗「「新しい戦争」の「新しい戦略」」『年報戦略研究』第6号(2009年3月)
・ 加藤伸吾「スペイン「歴史記憶法」の成立過程(2004~2008年)」『外務省調査月報』2008年第4号(2009年3月)1-28頁
・ ロバート・D・カプラン「台頭する中印とインド洋の時代 21世紀の鍵を握る海洋」『フォーリン・アフェアーズ・リポート』2009年第3号(2009年3月)6-18頁
・ 鎌田伸一「ウォーゲームの方法論的基礎」『防衛大学校紀要』(社会科学分冊)第98輯(2009年3月)27-46頁
・ 川井裕「軍艦「足柄」の英国観艦式派遣及びドイツ訪問について」『戦史研究年報』第12号(2009年3月)41-63頁
・ 川上高司「アメリカ黒人大統領誕生の歴史的意義 奴隷制度とアメリカの理想」『海外事情研究所報告』第43号(2009年3月)17-29頁
・ 北岡伸一「戦後の終わりと今後の日本の安全保障」『防衛学研究』第40号(2009年3月)3-18頁
・ 工藤仁子「ロシアのRMA プーチン政権期の軍の近代化政策」『防衛学研究』第40号(2009年3月)81-101頁
・ 久保文明、中山俊宏、松尾文夫、山野内勘二「世界秩序を担う日米関係の構築を」『外交フォーラム』第248号(2009年3月)18-27頁
・ 久保田哲「元老院の終焉」『法学政治学論究』第80号(2009年3月)317-47頁
・ 倉田秀也「韓国第七代大統領選挙「安保論争」と北朝鮮 「ニクソン・ドクトリン」認識と多国間協議論 (一)」『防衛大学校紀要』(社会科学分冊)第98輯(2009年3月)1-36頁
・ コリン・グレイ、奥山真司訳「戦争とは何か 戦略研究からの視点、戦略はなぜ難しいのか」『年報戦略研究』第6号(2009年3月)
・ 高永喆「金正日権力の本質 党-軍関係と朝鮮王朝との類似性について」『海外事情』第57巻第3号(2009年3月)27-40頁
・ 小泉直美「ロシアのグルジア介入に関するいくつかの考察」『防衛大学校紀要』(社会科学分冊)第98輯(2009年3月)209-35頁
・ 河野裕康「ヒルファディングの外交及び通商政策論とハイデルベルク綱領」『西洋史学』第232号(2009年3月)1-22頁
・ 小島明「アメリカ新政権の対外経済政策 国内の危機対策を投影し現実主義・結果重視へ」『国際問題』第579号(2009年3月)18-25頁
・ マウリ・コスケラ「複雑な危機管理から包括的な危機管理へ 拡大された軍隊の役割、教育訓練を中心として(From Complex to Comprehensive Crisis Management: Extended Role of Military - Focused on Training and Education)」『防衛学研究』第40号(2009年3月)41-57頁
・ これからの世界経済と日米経済関係に関する研究会「米新政権との新たな日米経済関係の構築に向けた提言」『外交フォーラム』第248号(2009年3月)72-76頁
・ 斎藤元秀「スターリンの外交戦術とソ連対日参戦 (下)」『杏林社会科学研究』第24巻第4号(2009年3月)1-21頁
・ 佐伯太郎「交渉による内戦終結と領域的権力分掌の陥穽 モザンビーク内戦とアンゴラ内戦の比較を通じて」『国際政治』第156号(2009年3月)37-54頁
・ 佐藤丙午「2008年大統領選挙とアメリカ政治 民主党バラク・オバマ政権の誕生と国内政治」『海外事情研究所報告』第43号(2009年3月)31-43頁
・ 地主敏樹「危機脱出のシナリオはあるのか 金融・経済危機の来歴と構図」『外交フォーラム』第248号(2009年3月)46-51頁
・ 芝崎厚士「朝永三十郎の国際関係認識 近代日本における<自我・国家・国際関係>の原的形成」『国際政治』第156号(2009年3月)18-36頁
・ 澁谷司「馬英九政権のパンダ受け入れ」『海外事情研究所報告』第43号(2009年3月)91-98頁
・ 島田次郎「前近代の民衆運動と竹橋事件 (二)」『歴史評論』第707号(2009年3月)88-100頁
・ 下條慎一「J・S・ミルの介入/不介入論 アメリカ南北戦争を事例として」『法学新報』第115巻第9・10号(2009年3月)401-36頁
・ 庄司潤一郎「戦史叢書」における陸海軍並立に関する一考察 「開戦経緯」を中心として」『戦史研究年報』第12号(2009年3月)1-19頁
・ 白川俊介「リベラル・ナショナリズム論の国際秩序構想 序論的考察」『政治研究』(九州大学政治研究会)第56号(2009年3月)89-117頁
・ 杉山照夫「明治初期対中国外交と外務省亜細亜局 治外法権撤廃問題および帰化問題の展開過程を中心に」『駒沢史学』第72号(2009年3月)113-55頁
・ 鈴木基史「現代国際政治理論の相克と対話 規範の変化をどのように説明するか」『国際政治』第155号(2009年3月)1-17頁
・ 鈴木庸一「ポスト新自由主義時代の世界経済を構想する」『外交フォーラム』第248号(2009年3月)40-45頁
・ 鈴木美勝「「衆愚」の時代の外政論」『外交フォーラム』第248号(2009年3月)82-85頁
・ 須田祐子「暗号アルゴリズムの国際標準化 情報セキュリティの政治と暗号標準」『国際政治』第156号(2009年3月)107-20頁
・ ポール・B・スターレス、ジョエル・S・ウィット「北朝鮮の急変に備えよ」『フォーリン・アフェアーズ・リポート』2009年第3号(2009年3月)42-47頁
・ ポール・B・スターレス、スコット・A・スナイダー「北朝鮮が権力継承に失敗すれば・・・」『フォーリン・アフェアーズ・リポート』2009年第3号(2009年3月)34-41頁
・ 曽我部真裕「議会内における野党会派の位置づけについて フランスの二〇〇八年憲法改正を素材として」『法学論叢』第164巻第1-6号(2008年9月)552-71頁
・ 高橋正樹「タイの地域主義の歴史的考察 東南アジアの多層的国際秩序研究」『法学新報』第115巻第9・10号(2009年3月)463-96頁
・ 武居一正「ベルギー首相辞任の影響 今何が起きているのか?」『法学論叢』(福岡大学)第53巻第4号(2009年3月)219-59頁
・ 竹内昆明「一九二〇年代の移民行政 移住関係機関と政府関与」『駒沢史学』第72号(2009年3月)72-112頁
・ 武島良成「日本占領期ビルマにおける国立銀行問題」『史林』第92巻第2号(2009年3月)104-37頁
・ 武田悠「「日米防衛協力のための指針」策定をめぐる日米交渉 その意義と限界を中心に」『国際安全保障』第36巻第4号(2009年3月)1-18頁
・ 田中嘉彦「英国ブレア政権下の貴族院改革 第二院の構成と機能」『一橋法学』第8巻第1号(2009年3月)221-302頁
・ 田中良英「ロシア連邦憲法修正と2008年ロシア政治」『海外事情研究所報告』第43号(2009年3月)53-68頁
・ 田中隆一「「満州国」軍の反乱 中国共産党の浸透工作を中心に」『東洋文化研究』(学習院大学東洋文化研究所)第11号(2009年3月)121-47頁
・ 崔慶原「緊張緩和期における日韓協力関係の再調整 冷戦規範維持の中の政治・経済重視」『法学政治学論究』第80号(2009年3月)1-31頁
・ 崔晨「マレーシアの華人経済」『海外事情研究所報告』第43号(2009年3月)125-31頁
・ 築山英司「李明博政権の一年 苦難のCEO大統領 試された実利主義」『海外事情』第57巻第3号(2009年3月)16-26頁
・ 張珩璞「「吉野博士訪問記」 吉野作造研究における中国語史料活用の一例」『政治研究』(九州大学政治研究会)第56号(2009年3月)127-35頁
・ 土田宏「外との対話と内での情報管理 ケネディ大統領の政策決定」『アメリカ研究』第43号(2009年3月)43-57頁
・ 土屋大洋「ネットワーク分析による政治的つながりの可視化 米国議会上院における日本関連法案を事例に」『国際政治』第155号(2009年3月)109-25頁
・ 靏岡聡史「満州事変と満州鉄道利権問題 東北交通委員会の設立を巡る関東軍と満鉄」『法学政治学論究』第80号(2009年3月)101-32頁
・ 邸麗珍「日中国交正常化後の日本の対中経済外交 (一) 日中長期貿易取決めと稲山嘉寛」『北大法学論集』第59巻第6号(2009年3月)1-58頁
・ グッドマン・ティエリー「小泉首相の政治手法 日本風の国家主義衆愚政治」『法学新報』第115巻第9・10号(2009年3月)257-81頁
・ 杜進「世界経済危機の中の米中経済関係 グローバル・インバランス問題を中心に」『海外事情研究所報告』第43号(2009年3月)99-113頁
・ 栃木利夫「中国国民革命と私の現代中国認識」『法政史学』第71号(2009年3月)1-15頁
・ 土橋貴「ルソーの政治思想について ジュネーブ共和国の影響」『法学新報』第115巻第9・10号(2009年3月)521-35頁
・ 飛奈裕美「エルサレムにおけるイスラエル占領政策とパレスチナ人の戦術」『イスラーム世界研究』第2巻第2号(2009年3月)131-51頁
・ 戸部良一「第2次世界大戦 アジアの戦争とヨーロッパの戦争」『年報戦略研究』第6号(2009年3月)
・ 冨田晃正「経済グローバル化による社会集団の選好への作用 アメリカ通商政策における企業と労働組合を例に」『国際政治』第156号(2009年3月)152-67頁
・ 豊田雅幸「中国の対日戦犯処理政策 厳罰主義から「寛大政策」へ」『史苑』第69号(2009年3月)15-45頁
・ 鳥潟優子「ドゴールの外交戦略とベトナム和平仲介」『国際政治』第156号(2009年3月)90-106頁
・ 中井愛子「開発支援としての法整備支援をめぐる構造的諸問題 理論的考察」『法学新報』第115巻第9・10号(2009年3月)537-59頁
・ 中川洋一「ドイツよ、いずこへ? (上) ドイツ対外安保政策の方向性の発見のために」『海外事情』第57巻第3号(2009年3月)83-96頁
・ 中島醸「アメリカ大統領選挙と共和党支持基盤の変容」『歴史評論』第707号(2009年3月)79-87頁
・ 中島隆晴「キルギスの米軍基地閉鎖問題」『海外事情』第57巻第3号(2009年3月)71-82頁
・ 中島隆晴「中央アジア ロシア・中国の影響力拡大に苦慮する米国」『海外事情研究所報告』第43号(2009年3月)69-76頁
・ 中嶋啓雄「アメリカ大統領制における対外政策の原型 ジョージ・ワシントンからジョン・クインシー・アダムズに至る歴代政権」『アメリカ研究』第43号(2009年3月)23-42頁
・ 中津俊樹「紅衛兵の言説における非毛澤東思想的要素について 「上海コミューン」以前を起点として」『アジア経済』第50巻第3号(2009年3月)30-47頁
・ 蓮沼啓介「明治十四年の政変と西周 西周憲法草案の成立時点の考証」『神戸法学雑誌』第58巻第4号(2009年3月)1-27頁
・ ニコルス林奈津子「フェミニズムで探る人間の安全保障 国連女性開発基金の活動を中心として」『国際政治』第155号(2009年3月)92-108頁
・ 西村めぐみ「国際介入と主権の社会的認識 ボスニア・ヘルツェコヴィナ、レバノン、ソマリアにおける国際社会と大衆」『国際政治』第155号(2009年3月)76-91頁
・ 丹羽文生「日台断交と椎名特使派遣 (I)」『政治経済史学』第509号(2009年3月)1-15頁
・ 野添文彬「東南アジア開発閣僚会議開催の政治経済過程 佐藤政権期における日本の東南アジア外交に関する一考察」『一橋法学』第8巻第1号(2009年3月)61-99頁
・ 野村乙二朗「石原莞爾 革命的戦略家の生涯 (VII)」『政治経済史学』第509号(2009年3月)16-33頁
・ リチャード・N・ハース、マーチン・インディク「イラクを超えて 中東への包括的な新アプローチを」『フォーリン・アフェアーズ・リポート』2009年第3号(2009年3月)19-33頁
・ 裵晙亨「冷戦後における米韓同盟の構造的変化の力学 同盟理論による作戦統制権問題の分析」『防衛学研究』第40号(2009年3月)59-79頁
・ 秦郁彦「20世紀の戦争と平和」『年報戦略研究』第6号(2009年3月)
・ アレッシオ・パタラーノ、矢吹啓訳「「海軍」から「海自」へ 戦後日本のシー・パワー」『軍事史学』第44巻第4号(2009年3月)154-69頁
・ 浜林正夫「田母神論文の背景と狙い」『歴史評論』第707号(2009年3月)101-10頁
・ 林浩一「事態対処関連法制における国際人道法の的確な実施についての一考察 自衛隊による措置を中心として」『防衛学研究』第40号(2009年3月)125-46頁
・ 林光「対人地雷禁止条約形成のゲーム論モデル」『国際政治』第155号(2009年3月)41-60頁
・ 原由起子「中国の領土問題に関する軍事行動の判断基準」『防衛学研究』第40号(2009年3月)103-23頁
・ 平野龍二「海洋限定戦争としての日清戦争 コルベットの海洋戦略の視点から」『軍事史学』第44巻第4号(2009年3月)97-115頁
・ 廣瀬陽子「「新冷戦」議論と米ロ関係改善の展望 グルジア紛争にみる両国対立と国内要因」『国際問題』第579号(2009年3月)26-40頁
・ 馮青「北洋海軍と日本 その日本訪問を中心に」『軍事史学』第44巻第4号(2009年3月)116-32頁
・ 藤村一郎「満洲事変下の吉野作造の国際政治論 日中提携論と「地域主義」の分岐」『国際政治』第156号(2009年3月)121-36頁
・ 藤原豊司「ウクライナ・ガス紛争に見る関係国の思惑」『海外事情研究所報告』第43号(2009年3月)45-51頁
・ 古島琴子「雲南の民族政策と王連芳」『中国研究月報』第733号(2009年3月)17-31頁
・ 細野豊樹「2008年アメリカ大統領選挙・連邦議会選挙の分析」『国際問題』第579号(2009年3月)41-62頁
・ 前田幸男「パスポート・ビザからみた統治性の諸問題」『国際政治』第155号(2009年3月)126-47頁
・ 槇原稔「日米間の文化・教育交流が未来をつくる 新生「カルコン」」『外交フォーラム』第248号(2009年3月)58-63頁
・ 松浦一夫「ドイツ連邦議会の軍隊国外出動決定への関与の射程 2008年5月7日連邦憲法裁判所第二法廷判決について」『防衛大学校紀要』(社会科学分冊)第98輯(2009年3月)103-24頁
・ 松尾文夫「「プラグマティスト」オバマに注目しよう 新たな建国の決意を秘めた就任演説」『国際問題』第579号(2009年3月)1-7頁
・ 松本俊太「アメリカ連邦議会における二大政党の分極化と大統領の立法活動 (一)」『名城法学』第58巻第4号(2009年3月)1-28頁
・ 萬宮健策「パキスタンにおける政党の位置づけ パキスタン人民党を事例として」『イスラーム世界研究』第2巻第2号(2009年3月)96-104頁
・ ウォルター・ラッセル・ミード「保護主義と地政学リスクを考える」『フォーリン・アフェアーズ・リポート』2009年第3号(2009年3月)1-5頁
・ 三島武之介「セオドア・ルーズベルトの国家戦略 警察力概念の検討から」『年報戦略研究』第6号(2009年3月)
・ 水野和夫「アメリカ経済・金融の構造的問題と新政権の課題」『国際問題』第579号(2009年3月)8-17頁
・ 光辻克馬、山影進「国際政治学における実証分析とマルチエージェント・シミュレーションの架橋 国際社会の基本的規範の交代をめぐって」『国際政治』第155号(2009年3月)18-40頁
・ 三牧聖子「「アメリカ的平和」の世界化を目指して 戦間期アメリカの戦争違法化運動」『アメリカ研究』第43号(2009年3月)197-212頁
・ 三宅浩介「国連の予防展開の可能性と限界 国連予備展開軍(UNPREDEP)の事例」『国際政治』第156号(2009年3月)137-51頁
・ 武藤祥「1950年代におけるフランコ体制の岐路 経済成長路線の政治的起源」『立教法学』第76号(2009年3月)279-328頁
・ 森茂樹「太平洋戦争前夜の対米外交と世論 松岡洋右とロイ・W・ハワード」『日本史研究』第559号(2009年3月)49-71頁
・ 森本敏「オバマ政権の登場と日米関係」『海外事情研究所報告』第43号(2009年3月)3-15頁
・ 森本敏「日米同盟の行方」『外交フォーラム』第248号(2009年3月)34-37頁
・ 森本正崇「大量破壊兵器と通常兵器を対象とする輸出管理 輸出管理実務における比較検証」『国際安全保障』第36巻第4号(2009年3月)41-60頁
・ 矢吹啓「20世紀初頭の英国海軍史における修正主義 フィッシャー期、1904-1919年」『歴史学研究』第851号(2009年3月)15-23頁
・ 薮中三十二「日本外交のかたち」『外交フォーラム』第248号(2009年3月)6-14頁
・ 山尾大「イラク・ナショナリズムが勝利した日 2009年1月31日イラク地方県議会選挙の分析」『イスラーム世界研究』第2巻第2号(2009年3月)152-75頁
・ 山口昌子「「オバマ・マニア」 フランスのアンビバレンス」『外交フォーラム』第248号(2009年3月)28-33頁
・ 山本隆基「陸羯南における国民主義の制度構想 (八)」『法学論叢』(福岡大学)第53巻第4号(2009年3月)413-62頁
・ 湯川拓「ASEAN研究におけるコンストラクティヴィズム的理解の再検討 「ASEAN Way」概念の出自から」『国際政治』第156号(2009年3月)55-68頁
・ 吉井愛「欧州安全保障・防衛政策(ESDP) 創出、発展と日本」『外務省調査月報』2008年第4号(2009年3月)29-49頁
・ 吉岡知哉「『アンシャン・レジームと革命』における政治と宗教」『立教法学』第76号(2009年3月)329-50頁
・ 吉崎知典「紛争処理における同盟の役割 NATOによる治安部門改革を中心に」『防衛研究所紀要』第11巻第3号(2009年3月)25-44頁
・ 吉田真吾「デタントの成立と日米同盟 相互不安と「正当性の危機」による制度化の進展」『国際安全保障』第36巻第4号(2009年3月)19-39頁
・ 吉田正紀「「テロとの戦い」と米国の新海洋戦略」『防衛学研究』第40号(2009年3月)19-40頁
・ 李鐘元「日韓の新公開外交文書に見る日韓会談とアメリカ (一) 朴正熙軍事政権の成立から「大平・金メモ」まで」『立教法学』第76号(2009年3月)1-33頁
・ ジェームズ・ルエリン「日本の仲介外交と日英摩擦 マレーシア紛争をめぐる日本外交と日英協議、一九六三-六六年」『国際政治』第156号(2009年3月)69-89頁
・ Uriel Abulof, ““Small Peoples”: The Existential Uncertainty of Ethnonational Communities,” International Studies Quarterly, Vol. 53, Issue 1 (March, 2009) 227-48
・ Horace A. Bartilow and D. Stephen Voss, “Market Rules: The Incidental Relationship between Democratic Compatibility and International Commerce,” International Studies Quarterly, Vol. 53, Issue 1 (March, 2009) 103-24
・ Solomon R. Benatar, Stephen Gill and Isabella Bakker, “Making Progress in Global Health: The Need for New Paradigms,” International Affairs, Vol. 85, Issue 2 (March, 2009) 347-71
・ David Wedgwood Benn, “Why Peace Can Be as Difficult as War,” International Affairs, Vol. 85, Issue 2 (March, 2009) 391-96
・ Andrea Benvenuti, “The British are “Taking to the Boat”: Australian Attempts to Forestall Britain’s Military Disengagement from Southeast Asia, 1965-1966,” Diplomacy & Statecraft, Vol. 20, Issue 1 (March, 2009) 86-106
・ Mark T. Berger, “From Pax Romana to Pax Americana? The History and Future of the New American Empire,” International Politics, Vol. 46, Issue 2-3 (March, 2009) 140-56
・ Jeremy Black, “Change in Ancien Régime International Relations: Diplomacy and Cartography, 1650-1800,” Diplomacy & Statecraft, Vol. 20, Issue 1 (March, 2009) 20-29
・ Robert E. Bohrer, II, “Difficult Democratizations,” International Studies Review, Vol. 11, Issue 1 (March, 2009) 157-64
・ Mark A. Boyer, Brian Urlacher, Natalie Florea Hudson, Anat Niv-Solomon, Laura L. Janik, Michael J. Butler, Scott W. Brown, and Andri Ioannou, “Gender and Negotiation: Some Experimental Findings from an International Negotiation Simulation,” International Studies Quarterly, Vol. 53, Issue 1 (March, 2009) 23-47
・ David Carment, Patrick James and Zeynep Taydas, “The Internationalization of Ethnic Conflict: State, Society, and Synthesis,” International Studies Review, Vol. 11, Issue 1 (March, 2009) 63-86
・ Mario E. Carranza, “The North-South Divide and Security in the Western Hemisphere: United States-South American Relations After September 11 and the Iraq War,” International Politics, Vol. 46, Issue 2-3 (March, 2009) 276-97
・ Francesco Paolo Cerase, “Regional Development Policies: Institutions, Resources and Actors Involved: An Analytical Framework Applied to the Japanese Case,” 『法学新報』第115巻第9・10号(2009年3月)51-83
・ Paola Cesarini and Shareen Hertel, “Missing Our Comparative Advantage? Analysis from the Human Rights Frontier,” International Studies Review, Vol. 11, Issue 1 (March, 2009) 46-62
・ Molly Cochran, “Charting the Ethics of the English School: What “Good” is There in a Middle-Ground Ethics?” International Studies Quarterly, Vol. 53, Issue 1 (March, 2009) 203-25
・ Paul Cornish and Andrew Dorman, “Blair’s Wars and Brown’s Budgets: From Strategic Defence Review to Strategic Decay in Less Than a Decade,” International Affairs, Vol. 85, Issue 2 (March, 2009) 247-61
・ Matthew Crosston, “Neoconservative Democratization in Theory and Practice: Developing Democrats or Raising Radical Islamists?” International Politics, Vol. 46, Issue 2-3 (March, 2009) 298-326
・ Simon Dalby, “Geopolitics, the Revolution in Military Affairs and the Bush Doctrine,” International Politics, Vol. 46, Issue 2-3 (March, 2009) 234-52
・ Thomas W. D. Davis, “The Politics of Human Rights and Development: The Challenge for Official Donors,” Australian Journal of Political Science, Vol. 44, Issue 1 (March, 2009) 173-92
・ Toby Dodge, “Coming Face to Face with Bloody Reality: Liberal Common Sense and the Ideological Failure of the Bush Doctrine in Iraq,” International Politics, Vol. 46, Issue 2-3 (March, 2009) 253-75
・ Alan P. Dobson, “Negotiating the EU-U.S. Open Aviation Area Agreement 2007 in the Context of Transatlantic Airline Regimes Since 1944,” Diplomacy & Statecraft, Vol. 20, Issue 1 (March, 2009) 136-60
・ Bryan R. Early, “Sleeping With Your Friends’ Enemies: An Explanation of Sanctions-Busting Trade,” International Studies Quarterly, Vol. 53, Issue 1 (March, 2009) 49-71
・ David C. Ellis, “On the Possibility of “International Community,”” International Studies Review, Vol. 11, Issue 1 (March, 2009) 1-26
・ Pierre van der Eng, “Konfrontasi and Australia's Aid to Indonesia during the 1960s,” Australian Journal of Politics & History, Vol. 55, Issue 1 (March, 2009) 46-63
・ Mikulas Fabry, “The Inter-American Democratic Charter and Governmental Legitimacy in the International Relations of the Western Hemisphere,” Diplomacy & Statecraft, Vol. 20, Issue 1 (March, 2009) 107-35
・ Andreas Goldthau and Jan Martin Witte, “Back to the Future or Forward to the Past? Strengthening Markets and Rules for Effective Global Energy Governance,” International Affairs, Vol. 85, Issue 2 (March, 2009) 373-90
・ Oded Haklai, “Authoritarianism and Islamic Movements in the Middle East: Research and Theory-building in the Twenty-first Century,” International Studies Review, Vol. 11, Issue 1 (March, 2009) 27-45
・ Jongwoo Han, “North Korea’s Diplomacy to Engage the United States,” Australian Journal of International Affairs, Vol. 63, Issue 1 (March, 2009) 105-20
・ Monika Heupel, “Multilateral Sanctions against Terror Suspects and the Violation of Due Process Standards,” International Affairs, Vol. 85, Issue 2 (March, 2009) 307-21
・ Kenneth M. Holland, “Rights Protection in Japan: The Political Dimension,” Australian Journal of Political Science, Vol. 44, Issue 1 (March, 2009) 79-96
・ Glenn D. Hook, “Intersecting Risks and Governing Okinawa: American Bases and the Unfinished War,” 『法学新報』第115巻第9・10号(2009年3月)17-49
・ Steven Hurst, “Is the Bush Revolution Over?” International Politics, Vol. 46, Issue 2-3 (March, 2009) 157-76
・ Imtiaz Hussain, “A Mexico-U.S. Security Community? Intelligence Without Policy, Policy Without Intelligence,” International Journal of Intelligence and CounterIntelligence, Vol. 22, Issue 1 (March, 2009) 31-49
・ Donald W. Jackson and Mary L. Volcansek, “Human Rights or Trade Protection? US Politics and the World Trade Organization,” Australian Journal of Political Science, Vol. 44, Issue 1 (March, 2009) 155-72
・ Andrew Kerner, “Why Should I Believe You? The Costs and Consequences of Bilateral Investment Treaties,” International Studies Quarterly, Vol. 53, Issue 1 (March, 2009) 73-102
・ Markus Kornprobst, “International Relations as Rhetorical Discipline: Toward (Re-)Newing Horizons,” International Studies Review, Vol. 11, Issue 1 (March, 2009) 87-108
・ Robert J. Lieber, “Persistent Primacy and the Future of the American Era,” International Politics, Vol. 46, Issue 2-3 (March, 2009) 119-39
・ Robert Loeffel, “Treasonous Conduct: Assessing the Wartime Activities, Post-War Trials and Tribulations of Australian Collaborators in the Second World War,” Australian Journal of Politics & History, Vol. 55, Issue 1 (March, 2009) 17-31
・ Timothy J. Lynch and Trevor B. McCrisken, “Beyond Bush: A New Era in US Foreign Policy?” International Politics, Vol. 46, Issue 2-3 (March, 2009) 115-18
・ Raffaele Marchetti, “Mapping Alternative Models of Global Politics,” International Studies Review, Vol. 11, Issue 1 (March, 2009) 133-56
・ Stephen Marrin, “Training and Educating U.S. Intelligence Analysts,” International Journal of Intelligence and CounterIntelligence, Vol. 22, Issue 1 (March, 2009) 131-46
・ David Mayers, “Neither War Nor Peace: FDR’s Ambassadors in Embassy Berlin and Policy Toward Germany, 1933-1941,” Diplomacy & Statecraft, Vol. 20, Issue 1 (March, 2009) 50-68
・ John McKay, “A Resurgent Asia in the New Global Order,” Australian Journal of International Affairs, Vol. 63, Issue 1 (March, 2009) 121-32
・ Anand Menon, “Empowering Paradise? The ESDP at Ten,” International Affairs, Vol. 85, Issue 2 (March, 2009) 227-46
・ Linda B. Miller, “Bush-Cheney Redux,” International Politics, Vol. 46, Issue 2-3 (March, 2009) 327-33
・ Thomas C. Mills, “Anglo-American Economic Diplomacy During the Second World War and the Electrification of the Central Brazilian Railway,” Diplomacy & Statecraft, Vol. 20, Issue 1 (March, 2009) 69-85
・ David Mitchell, “Challenges, Crises, and Change in US Foreign Policy,” International Studies Review, Vol. 11, Issue 1 (March, 2009) 165-73
・ Hisae Nakanishi, “Turkey’s Policy and Strategy in the Middle East since the Outbreak of the Iraq War in 2003,” 『年報戦略研究』第6号(2009年3月)
・ Timo Noetzel and Benjamin Schreer, “Does a Multi-tier NATO Matter? The Atlantic Alliance and the Process of Strategic Change,” International Affairs, Vol. 85, Issue 2 (March, 2009) 211-26
・ John M. Nomikos and Aya Burweila, “Another Frontier to Fight: International Terrorism and Islamic Fundamentalism in North Africa,” International Journal of Intelligence and CounterIntelligence, Vol. 22, Issue 1 (March, 2009) 50-88
・ Kirill Nourzhanov, “Changing Security Threat Perceptions in Central Asia,” Australian Journal of International Affairs, Vol. 63, Issue 1 (March, 2009) 85-104
・ Mariya Y. Omelicheva, “Global Civil Society and Democratization of World Politics: A Bona Fide Relationship or Illusory Liaison?” International Studies Review, Vol. 11, Issue 1 (March, 2009) 109-32
・ Inderjeet Parmar, “Foreign Policy Fusion: Liberal Interventionists, Conservative Nationalists and Neoconservatives - The New Alliance Dominating the US Foreign Policy Establishment,” International Politics, Vol. 46, Issue 2-3 (March, 2009) 177-209
・ Robert G. Patman, “Out of Sync: Bush’s Expanded National Security State and the War on Terror,” International Politics, Vol. 46, Issue 2-3 (March, 2009) 210-33
・ Andrew Phillips, “How Al Qaeda Lost Iraq,” Australian Journal of International Affairs, Vol. 63, Issue 1 (March, 2009) 64-84
・ James A. Piazza and James Igoe Walsh, “Transnational Terror and Human Rights,” International Studies Quarterly, Vol. 53, Issue 1 (March, 2009) 125-48
・ Patrick Porter, “Long Wars and Long Telegrams: Containing Al-Qaeda,” International Affairs, Vol. 85, Issue 2 (March, 2009) 285-305
・ Emilia Justyna Powell and Jeffrey K. Staton, “Domestic Judicial Institutions and Human Rights Treaty Violation,” International Studies Quarterly, Vol. 53, Issue 1 (March, 2009) 149-74
・ Matthew C. Pritchard and Michael S. Goodman, “Intelligence: The Loss of Innocence,” International Journal of Intelligence and CounterIntelligence, Vol. 22, Issue 1 (March, 2009) 147-64
・ Halim Rane, “Jihad, Competing Norms and the Israel-Palestine Impasse,” Australian Journal of International Affairs, Vol. 63, Issue 1 (March, 2009) 41-63
・ Martin Rudner, “Intelligence Studies in Higher Education: Capacity-Building to Meet Societal Demand,” International Journal of Intelligence and CounterIntelligence, Vol. 22, Issue 1 (March, 2009) 110-30
・ Glen M. Segell, “Creating Intelligence: Information Operations in Iraq,” International Journal of Intelligence and CounterIntelligence, Vol. 22, Issue 1 (March, 2009) 89-109
・ Shlomo Shpiro, “Poisoned Chalice: Intelligence Use of Chemical and Biological Weapons,” International Journal of Intelligence and CounterIntelligence, Vol. 22, Issue 1 (March, 2009) 1-30
・ Sasson Sofer, “The Prominence of Historical Demarcations: Westphalia and the New World Order,” Diplomacy & Statecraft, Vol. 20, Issue 1 (March, 2009) 1-19
・ Samuel J. Spiegel and Philippe Le Billon, “China’s Weapons Trade: From Ships of Shame to the Ethics of Global Resistance,” International Affairs, Vol. 85, Issue 2 (March, 2009) 323-46
・ John William Tate, “John Howard's “Nation”: Multiculturalism, Citizenship, and Identity,” Australian Journal of Politics & History, Vol. 55, Issue 1 (March, 2009) 97-120
・ Mario Telo, “Japan and European Union for a New Multilateral World Order,” 『法学新報』第115巻第9・10号(2009年3月)1-16
・ R. Urbatsch, “Interdependent Preferences, Militarism, and Child Gender,” International Studies Quarterly, Vol. 53, Issue 1 (March, 2009) 1-21
・ Vlado Vivoda, “China Challenges Global Capitalism,” Australian Journal of International Affairs, Vol. 63, Issue 1 (March, 2009) 22-40
・ William Wallace and Christopher Phillips, “Reassessing the Special Relationship,” International Affairs, Vol. 85, Issue 2 (March, 2009) 263-84
・ Kenneth Weisbrode, “International Administration Between the Wars: A Reappraisal,” Diplomacy & Statecraft, Vol. 20, Issue 1 (March, 2009) 30-49
・ Xu Yi-chong, “Who’s Afraid of Sovereign Wealth Funds?” Australian Journal of International Affairs, Vol. 63, Issue 1 (March, 2009) 1-21
・ Yoshino Fumio, “Trade and Investment in East Asia: Their Implication for the US,” 『海外事情研究所報告』第43号(2009年3月)133-43

<書評>

・ 浅野豊美『帝国日本の植民地法制 法域統合と帝国秩序』(名古屋大学出版会、2008年)(『防衛学研究』第40号(2009年3月)147-51頁)評/戸部良一
・ 有馬哲夫『昭和史を動かしたアメリカ情報機関』(平凡社新書、2009年)(『読売新聞』2009年3月1日)
・ 五百旗頭真『歴史としての現代日本 五百旗頭真書評集成』(千倉書房、2008年)(『外交フォーラム』第248号(2009年3月)94-95頁)評/佐々木卓也
・ 五百旗頭真、伊東元重、薬師寺克行編『岡本行夫 現場主義を貫いた外交官』(朝日新聞出版、2008年)(『毎日新聞』2009年3月15日)評/森谷正規
・ 伊香俊哉『近代日本と戦争違法化体制 第一次世界大戦から日中戦争へ』(吉川弘文館、2002年)(『国際政治』第155号(2009年3月)158-68頁)評/西田敏宏
・ 石津朋之『リデルハートとリベラルな戦争観』(中央公論新社、2008年)(『国際安全保障』第36巻第4号(2009年3月)83-87頁)評/山口昇
・ 伊藤之雄『山県有朋』(文春新書、2009年)(『日本経済新聞』2009年3月29日)評/加藤陽子
・ 内田綾子『アメリカ先住民の現代史 歴史的記憶と文化継承』(名古屋大学出版会、2008年)(『西洋史学』第232号(2009年3月)80-82頁)評/鵜月裕典
・ 大井功『「チベット問題」を読み解く』(祥伝社、2008年)(『朝日新聞』2009年3月8日)
・ 大賀哲、杉田米行編『国際社会の意義と限界 理論・思想・歴史』(国際書院、2008年)(『政治研究』(九州大学政治研究会)第56号(2009年3月)137-39頁)評/渡邉智明
・ 小川浩之『イギリス帝国からヨーロッパ統合へ 戦後イギリス対外政策の転換とEEC加盟申請』(名古屋大学出版会、2008年)(『国際政治』第155号(2009年3月)179-82頁)評/池本大輔
・ ペーター・ガイス、ギヨーム・ル・カントレック監修、福井憲彦、近藤孝弘監訳『ドイツ・フランス共通歴史教科書 現代史―1945年以後のヨーロッパと世界』(明石書店、2008年)(『毎日新聞』2009年3月8日)評/伊東光晴
・ 片倉佳史『台湾に生きている「日本」』(祥伝社新書、2009年)(『朝日新聞』2009年3月22日)
・ ケント・E・カルダー著、渡辺将人訳『日米同盟の静かなる危機』(ウェッジ、2008年)(『国際安全保障』第36巻第4号(2009年3月)89-93頁)評/千々和泰明
・ ケント・E・カルダー著、渡辺将人訳『日米同盟の静かなる危機』(ウェッジ、2008年)(『諸君!』2009年4月号)評/中岡望
・ 川田稔『浜口雄幸』(ミネルヴァ書房、2007年)(『国際政治』第155号(2009年3月)158-68頁)評/西田敏宏
・ 木畑洋一『イギリス帝国と帝国主義 比較と関係の視座』(有志舎、2008年)(『アジア経済』第50巻第3号(2009年3月)74-77頁)評/井野瀬久美恵
・ 木村光彦、安部桂司『戦後日朝関係の研究 対日工作と物資調達』(知泉書館、2008年)(『国際政治』第156号(2009年3月)172-75頁)評/李泳采
・ マーティン・ギルバート著、千本健一郎訳『イスラエル全史 上・下』(朝日新聞出版、2008年-2009年)(『日本経済新聞』2009年3月8日)評/立山良司
・ 倉科一希『アイゼンハワー政権と西ドイツ 同盟政策としての東西軍備管理交渉』(ミネルヴァ書房、2008年)(『外交フォーラム』第248号(2009年3月)94頁)評/佐々木卓也
・ アラン・B・クルーガー著、藪下史郎訳『テロの経済学 人はなぜテロリストになるのか』(東洋経済新報社、2008年)(『国際安全保障』第36巻第4号(2009年3月)95-99頁)評/清水寛文
・ 小林啓治『国際秩序の形成と近代日本』(吉川弘文館、2002年)(『国際政治』第155号(2009年3月)158-68頁)評/西田敏宏
・ 小林由美『超・格差社会 アメリカの真実』(文春文庫、2009年)(『朝日新聞』2009年3月1日)
・ 小宮まゆみ『敵国人抑留』(吉川弘文館、2009年)(『日本経済新聞』2009年3月1日)
・ 古森義久『オバマ大統領と日本沈没 知られざる変幻と外交戦略』(ビジネス社、2009年)(『産経新聞』2009年3月22日)評/田久保忠衛
・ ファリード・ザカリア著、楡井浩一訳『アメリカ後の世界』(徳間書店、2008年)(『朝日新聞』2009年3月1日)評/久保文明
・ 佐藤千鶴子『南アフリカの土地改革』(日本経済評論社、2009年)(『朝日新聞』2009年3月1日)評/南塚信吾
・ コンスタンチン・サルキソフ著、鈴木康雄訳『もうひとつの日露戦争 新発見・バルチック艦隊提督の手紙から』(朝日選書、2009年)(『読売新聞』2009年3月22日)評/黒岩比佐子
・ 塩野七生『ローマ亡き後の地中海世界 上・下』(新潮社、2008年-2009年)(『日本経済新聞』2009年3月1日)評/藤原作弥
・ 清水多吉、石津朋之編『クラウゼヴィッツと「戦争論」』(彩流社、2008年)(『防衛学研究』第40号(2009年3月)162-67頁)評/黒木新司
・ ルイス・ジャンピエトリ著、沢田博訳『日本大使公邸襲撃事件 占拠126日と最後の41秒間』(イースト・プレス、2009年)(『産経新聞』2009年3月22日)
・ 絓秀実『吉本隆明の時代』(作品社、2008年)(『朝日新聞』2009年3月1日)評/柄谷行人
・ 鈴木美勝『いまだに続く「敗戦国外交」 「衆愚」の時代の新外政論』(草思社、2009年)(『毎日新聞』2009年3月29日)
・ 戦争と空爆問題研究会編『重慶爆撃とは何だったのか もうひとつの日中戦争』(高文研、2009年)(『朝日新聞』2009年3月22日)評/赤澤史朗
・ 高畑昭男編著『知の超人対談 岡本行夫・佐藤優の「世界を斬る」」(産経新聞出版、2009年)

    • 東京財団政策研究所
    • 政治外交検証 研究会
    • 政治外交検証 研究会

注目コンテンツ

BY THIS AUTHOR

この研究員のコンテンツ

0%

INQUIRIES

お問合せ

取材のお申込みやお問合せは
こちらのフォームより送信してください。

お問合せフォーム