RESEARCH PROGRAMS
研究プログラム
-
ポスト・コロナ時代における持続可能かつレジリエントな医療・看護・介護システムの構築に関する研究
ポスト・コロナ時代における持続可能かつレジリエントな医療・看護・介護システムの構築に関する研究
研究代表者:渋谷 健司 研究主幹
このプログラムの研究活動
-
G7広島サミットの議長国として日本が行うべき6つの提言
G7広島サミットの議長国として日本が行うべき6つの提言
-
【緊急動画公開】徹底討論「どうする?少子化対策:データに基づく政策とは」
【緊急動画公開】徹底討論「どうする?少子化対策:データに基づく政策とは」
-
【開催報告】 「熟議(トライアル)」
【開催報告】 「熟議(トライアル)」
-
G7広島サミットの議長国として日本が行うべき6つの提言
-
ヘルス・メトリクスを用いた政策インパクトのモニタリングと評価に関する研究
ヘルス・メトリクスを用いた政策インパクトのモニタリングと評価に関する研究
研究代表者:野村 周平 主席研究員
このプログラムの研究活動
-
東京オリンピックの感染への影響の推定:Synthetic control method
東京オリンピックの感染への影響の推定:Synthetic control method
-
東京オリンピックの感染への影響の推定:Synthetic control method
-
ポストコロナを見据えたヘルスシステム・イノベーションに関する研究
ポストコロナを見据えたヘルスシステム・イノベーションに関する研究
研究代表者:小野崎 耕平 研究主幹
このプログラムの研究活動
-
新型コロナウイルス第7波における感染と予防・リスク行動との関連
新型コロナウイルス第7波における感染と予防・リスク行動との関連
-
「加熱式たばこ」 vs. 「電子たばこ」 ~喫煙者の健康リスクの軽減を推進すべき時~
「加熱式たばこ」 vs. 「電子たばこ」 ~喫煙者の健康リスクの軽減を推進すべき時~
-
【開催報告】記者ブリーフィング「ワクチンデジタル証明書の本当の意味 ―コロナ対策と医療データの世界競争の要」
【開催報告】記者ブリーフィング「ワクチンデジタル証明書の本当の意味 ―コロナ対策と医療データの世界競争の要」
-
新型コロナウイルス第7波における感染と予防・リスク行動との関連
-
ポストコロナ時代を見据えたグローバル・ヘルス政策に関する研究
ポストコロナ時代を見据えたグローバル・ヘルス政策に関する研究
研究代表者:坂元 晴香 主任研究員
このプログラムの研究活動
-
【受付終了】徹底討論「どうする?少子化対策:データに基づく政策とは」東京財団政策研究所ウェビナー
【受付終了】徹底討論「どうする?少子化対策:データに基づく政策とは」東京財団政策研究所ウェビナー
-
日本人の性的活動、コロナ禍を経てより一層の停滞へ
日本人の性的活動、コロナ禍を経てより一層の停滞へ
-
我が国における少子化と社会経済的要因の関係性について
我が国における少子化と社会経済的要因の関係性について
-
【受付終了】徹底討論「どうする?少子化対策:データに基づく政策とは」東京財団政策研究所ウェビナー
-
健康危機に対するヘルス・レジリエンスの構築に関する研究
健康危機に対するヘルス・レジリエンスの構築に関する研究
研究代表者:谷口 清州 研究主幹
このプログラムの研究活動
-
COVID-19の集団免疫レベルの低下と第9波の可能性について
COVID-19の集団免疫レベルの低下と第9波の可能性について
-
国内におけるCOVID-19の第8波ピーク後の集団免疫レベルの推計
国内におけるCOVID-19の第8波ピーク後の集団免疫レベルの推計
-
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の今後のサーベイランス ー 5類への類型変更に向けて ー
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の今後のサーベイランス ー 5類への類型変更に向けて ー
-
COVID-19の集団免疫レベルの低下と第9波の可能性について
-
教育の「質」が子供の学力や非認知能力に与える影響
教育の「質」が子供の学力や非認知能力に与える影響
研究代表者:中室 牧子 研究主幹
このプログラムの研究活動
-
保育所における虐待を防ぐ方法はあるか
保育所における虐待を防ぐ方法はあるか
-
保育所における虐待を防ぐ方法はあるか
-
未来の水ビジョン(日本の水をめぐる実態の現状分析と未来ビジョンの形成ならびに水を通じた持続可能な地域の構築に向けた政策提言に関する研究)
新着あり
未来の水ビジョン(日本の水をめぐる実態の現状分析と未来ビジョンの形成ならびに水を通じた持続可能な地域の構築に向けた政策提言に関する研究)
研究代表者:沖 大幹 研究主幹
このプログラムの研究活動
-
「未来の水ビジョン」懇話会10「水と産業〜持続可能な水利用に向けて〜」
「未来の水ビジョン」懇話会10「水と産業〜持続可能な水利用に向けて〜」
-
第4回 小熊久美子(東京大学)「喜ぶ人の顔が見たい!」分散型水処理で水に困らないコミュニティをめざす
第4回 小熊久美子(東京大学)「喜ぶ人の顔が見たい!」分散型水処理で水に困らないコミュニティをめざす
-
気候変動、水、森林に関心のない企業は投資が受けられない。 日本企業の関心をCDPの報告書から読む
気候変動、水、森林に関心のない企業は投資が受けられない。 日本企業の関心をCDPの報告書から読む
-
「未来の水ビジョン」懇話会10「水と産業〜持続可能な水利用に向けて〜」
-
日本におけるDXの社会的インパクトに関する研究
日本におけるDXの社会的インパクトに関する研究
研究代表者:須藤 修 研究主幹
このプログラムの研究活動
-
【動画公開】「DXの進展とELSIの在り方」東京財団・中央大学ELSIセンター 共催
【動画公開】「DXの進展とELSIの在り方」東京財団・中央大学ELSIセンター 共催
-
自治体システム標準化とガバメントクラウドにより転換する自治体ITビジネス環境<後編>「ガバメントクラウドとベンダーのビジネス転換」
自治体システム標準化とガバメントクラウドにより転換する自治体ITビジネス環境<後編>「ガバメントクラウドとベンダーのビジネス転換」
-
自治体システム標準化とガバメントクラウドにより転換する自治体ITビジネス環境<前編>「デジタル庁発足と自治体システムの標準化」
自治体システム標準化とガバメントクラウドにより転換する自治体ITビジネス環境<前編>「デジタル庁発足と自治体システムの標準化」
-
【動画公開】「DXの進展とELSIの在り方」東京財団・中央大学ELSIセンター 共催
-
科学技術政策システムの再構築
科学技術政策システムの再構築
研究代表者:城山 英明 研究主幹
このプログラムの研究活動
-
科学技術をめぐる国際協力 ―OECDにおけるバイオテクノロジー分野への取り組み事例と日本への示唆
科学技術をめぐる国際協力 ―OECDにおけるバイオテクノロジー分野への取り組み事例と日本への示唆
-
【動画公開】国際シンポジウム「社会技術システムの移行に向けて-OECDにおける新たな科学技術イノベーション政策を踏まえて-」
【動画公開】国際シンポジウム「社会技術システムの移行に向けて-OECDにおける新たな科学技術イノベーション政策を踏まえて-」
-
科学技術に関わる国家戦略を経営戦略論から研究する意義
科学技術に関わる国家戦略を経営戦略論から研究する意義
-
科学技術をめぐる国際協力 ―OECDにおけるバイオテクノロジー分野への取り組み事例と日本への示唆
-
次世代の国際競争を勝ち抜くための技術革新と経済再生に向けたシリコンバレーからの政策提言
新着あり
次世代の国際競争を勝ち抜くための技術革新と経済再生に向けたシリコンバレーからの政策提言
このプログラムの研究活動
-
米国における産業クラスターの発展―ケーススタディ2:ピッツバーグ
米国における産業クラスターの発展―ケーススタディ2:ピッツバーグ
-
【Part 3】シリコンバレーからの新・電力網への提言: テスラが実現済みの蓄電池、EV、ソーラー発電、 Virtual Power Plant垂直統合の分散化型電力網ドミナント・デザイン
【Part 3】シリコンバレーからの新・電力網への提言: テスラが実現済みの蓄電池、EV、ソーラー発電、 Virtual Power Plant垂直統合の分散化型電力網ドミナント・デザイン
-
【Part 2】シリコンバレーからの新・電力網への提言: テスラが実現済みの蓄電池、EV、ソーラー発電、 Virtual Power Plant垂直統合の分散化型電力網ドミナント・デザイン
【Part 2】シリコンバレーからの新・電力網への提言: テスラが実現済みの蓄電池、EV、ソーラー発電、 Virtual Power Plant垂直統合の分散化型電力網ドミナント・デザイン
-
米国における産業クラスターの発展―ケーススタディ2:ピッツバーグ
-
多様な国民に受け入れられる財政再建・社会保障制度改革の在り方:行動経済学・政治学の知見から
多様な国民に受け入れられる財政再建・社会保障制度改革の在り方:行動経済学・政治学の知見から
研究代表者:佐藤 主光 研究主幹
このプログラムの研究活動
-
財政問題について経済学者と国民の意識はどう乖離するのか 「経済学者及び国民全般を対象とした経済・財政についてのアンケート調査」の紹介
財政問題について経済学者と国民の意識はどう乖離するのか 「経済学者及び国民全般を対象とした経済・財政についてのアンケート調査」の紹介
-
【開催報告】記者懇談会「持続的な財政再建・社会保障制度のあり方につき国民と経済学者はどう考えるか―アンケート調査結果と、インフレ基調下での今後の方向性について」
【開催報告】記者懇談会「持続的な財政再建・社会保障制度のあり方につき国民と経済学者はどう考えるか―アンケート調査結果と、インフレ基調下での今後の方向性について」
-
財政と金融の悪循環を反転させよ
財政と金融の悪循環を反転させよ
-
財政問題について経済学者と国民の意識はどう乖離するのか 「経済学者及び国民全般を対象とした経済・財政についてのアンケート調査」の紹介
-
教職の制度設計を再構築する 量の確保・質の担保の視点から
教職の制度設計を再構築する 量の確保・質の担保の視点から
研究代表者:松本 美奈 研究主幹
このプログラムの研究活動
-
「小中高教員経験者を大学教員に」とする文部科学省方針に潜在する大学への不信感
「小中高教員経験者を大学教員に」とする文部科学省方針に潜在する大学への不信感
-
【開催報告】「1/2+1/3=2/5 ~分数ができない大人~」東京財団政策研究所ウェビナー
【開催報告】「1/2+1/3=2/5 ~分数ができない大人~」東京財団政策研究所ウェビナー
-
前倒しすべきは採用試験より教職の魅力を体験する場
前倒しすべきは採用試験より教職の魅力を体験する場
-
「小中高教員経験者を大学教員に」とする文部科学省方針に潜在する大学への不信感
-
男女共同参画社会の形成と促進につながるエビデンス―世界最先端の研究成果から得られるインプリケーションの紹介と日本での応用を目指して―
男女共同参画社会の形成と促進につながるエビデンス―世界最先端の研究成果から得られるインプリケーションの紹介と日本での応用を目指して―
研究代表者:尾野 嘉邦 研究主幹
このプログラムの研究活動
-
米国で女性大統領は誕生するか──女性候補者に対する米国民の本音
米国で女性大統領は誕生するか──女性候補者に対する米国民の本音
-
なぜ女性は浪人しにくいのか──「セカンド・トライ」のジェンダー格差
なぜ女性は浪人しにくいのか──「セカンド・トライ」のジェンダー格差
-
社会科学領域におけるジェンダー研究の動向:政治学、経済学、社会学、心理学… どのようなテーマでジェンダー研究が行われてきたのか?
社会科学領域におけるジェンダー研究の動向:政治学、経済学、社会学、心理学… どのようなテーマでジェンダー研究が行われてきたのか?
-
米国で女性大統領は誕生するか──女性候補者に対する米国民の本音
-
エビデンスに基づく政策立案(EBPM)に資する経済データの活用
新着あり
エビデンスに基づく政策立案(EBPM)に資する経済データの活用
研究代表者:飯塚 信夫 研究主幹
このプログラムの研究活動
-
GDPナウキャスティング
GDPナウキャスティング
-
コロナ禍における第3次産業活動指数の変動と基準改定の影響
コロナ禍における第3次産業活動指数の変動と基準改定の影響
-
10年変わることのない日本の成長目標の意味を改めて考える(4)
10年変わることのない日本の成長目標の意味を改めて考える(4)
-
GDPナウキャスティング
-
所得税改革の経済分析:2010年代の改革効果のパネル分析と2020年代に求められる改革のマイクロシミュレーション分析
所得税改革の経済分析:2010年代の改革効果のパネル分析と2020年代に求められる改革のマイクロシミュレーション分析
研究代表者:土居 丈朗 研究主幹
このプログラムの研究活動
-
児童手当は所得格差をどう是正できるか:子ども手当創設と年少扶養控除廃止から得る示唆
児童手当は所得格差をどう是正できるか:子ども手当創設と年少扶養控除廃止から得る示唆
-
2023年度税制改正大綱における所得税制
2023年度税制改正大綱における所得税制
-
2010年代の所得税改革がもたらした所得再分配効果の要因分解
2010年代の所得税改革がもたらした所得再分配効果の要因分解
-
児童手当は所得格差をどう是正できるか:子ども手当創設と年少扶養控除廃止から得る示唆
-
地域主体による再生可能エネルギーの普及に必要な施策
地域主体による再生可能エネルギーの普及に必要な施策
研究代表者:平沼 光 主席研究員
-
地方自治体のウェルビーイング政策推進に関する研究—ウェルビーイング指標の開発および横展開可能な公共政策パッケージのデザイン—
地方自治体のウェルビーイング政策推進に関する研究—ウェルビーイング指標の開発および横展開可能な公共政策パッケージのデザイン—
研究代表者:宮田 裕章 研究主幹
このプログラムの研究活動
-
健幸量という新しいものさしの提案
健幸量という新しいものさしの提案
-
健幸量という新しいものさしの提案
-
看護がつなぐ医療と暮らし 在宅看護サービスへのアクセシビリティ向上のための政策研究
看護がつなぐ医療と暮らし 在宅看護サービスへのアクセシビリティ向上のための政策研究
研究代表者:石原 美和 研究主幹
このプログラムの研究活動
-
なるほど訪問看護 ~訪問看護の成り立ちと訪問看護でできること~
なるほど訪問看護 ~訪問看護の成り立ちと訪問看護でできること~
-
「看護がつなぐ医療とくらし」研究報告(第1回)~訪問看護を利用して自宅で暮らしませんか?~
「看護がつなぐ医療とくらし」研究報告(第1回)~訪問看護を利用して自宅で暮らしませんか?~
-
なるほど訪問看護 ~訪問看護の成り立ちと訪問看護でできること~
-
デジタル経済と国際課税
デジタル経済と国際課税
研究代表者:岡 直樹 研究員
このプログラムの研究活動
-
メタバース税務署?
メタバース税務署?
-
“1億円のカベ”の崩し方 (富裕層と金融所得課税)
“1億円のカベ”の崩し方 (富裕層と金融所得課税)
-
多国籍企業について利子部分の課税を諦める
多国籍企業について利子部分の課税を諦める
-
メタバース税務署?
-
ポスト・コロナ時代の経済政策レジームに関する研究
ポスト・コロナ時代の経済政策レジームに関する研究
研究代表者:早川 英男 主席研究員
このプログラムの研究活動
-
「異次元緩和」10年を振り返る(下)
「異次元緩和」10年を振り返る(下)
-
「異次元緩和」10年を振り返る(上)
「異次元緩和」10年を振り返る(上)
-
植田新総裁候補の金融政策を考える
植田新総裁候補の金融政策を考える
-
「異次元緩和」10年を振り返る(下)
-
感染症対策の定量的分析:モデルの検証と拡張による「感染症経済学」の構築
感染症対策の定量的分析:モデルの検証と拡張による「感染症経済学」の構築
研究代表者:千葉 安佐子 博士研究員/政策研究ポスト・ドクトラル・フェロー
このプログラムの研究活動
-
新型コロナ対策がもたらす効果の定量的分析:抗体カクテル投与の効果について
新型コロナ対策がもたらす効果の定量的分析:抗体カクテル投与の効果について
-
新型コロナ対策がもたらす効果の定量的分析:抗体カクテル投与の効果について
-
電力ネットワークの効率的な運用と設備形成に向けたエネルギー政策研究
電力ネットワークの効率的な運用と設備形成に向けたエネルギー政策研究
研究代表者:杉本 康太 研究員
-
【2022年度終了】税・社会保障一体改革のグランドデザイン 全世代型社会保障改革とその検証
【2022年度終了】税・社会保障一体改革のグランドデザイン 全世代型社会保障改革とその検証
研究代表者:森信 茂樹 研究主幹
このプログラムの研究活動
-
【政策研究】全世代型の社会保障の構築に向けての提案
【政策研究】全世代型の社会保障の構築に向けての提案
-
【受付終了】ウェビナー「全世代型社会保障の課題-少子化対策の重要施策と財源のあり方-」
【受付終了】ウェビナー「全世代型社会保障の課題-少子化対策の重要施策と財源のあり方-」
-
社会保険がもたらす就労調整回避策としての現金給付案の論点
社会保険がもたらす就労調整回避策としての現金給付案の論点
-
【政策研究】全世代型の社会保障の構築に向けての提案
-
【2022年度終了】加速するエネルギー転換と日本の対応
【2022年度終了】加速するエネルギー転換と日本の対応
研究代表者:平沼 光 主席研究員
このプログラムの研究活動
-
【動画・資料公開】オンラインシンポジウム「カーボンニュートラルに向けた日本のエネルギー政策のあり方~ウクライナ危機とエネルギー政策~」
【動画・資料公開】オンラインシンポジウム「カーボンニュートラルに向けた日本のエネルギー政策のあり方~ウクライナ危機とエネルギー政策~」
-
【受付終了】「カーボンニュートラルに向けた日本のエネルギー政策のあり方~ウクライナ危機とエネルギー政策~」
【受付終了】「カーボンニュートラルに向けた日本のエネルギー政策のあり方~ウクライナ危機とエネルギー政策~」
-
カーボンニュートラルに向けた日本のエネルギー政策のあり方
カーボンニュートラルに向けた日本のエネルギー政策のあり方
-
【動画・資料公開】オンラインシンポジウム「カーボンニュートラルに向けた日本のエネルギー政策のあり方~ウクライナ危機とエネルギー政策~」
-
【2022年度終了】歴史分析プログラム
【2022年度終了】歴史分析プログラム
研究代表者:細谷 雄一 研究主幹
このプログラムの研究活動
-
【開催報告:第4回】日米における民主主義とポピュリズムの現状「 日本の民主主義が成熟するには —日・米・欧の視座から考えるーディスカッション」
【開催報告:第4回】日米における民主主義とポピュリズムの現状「 日本の民主主義が成熟するには —日・米・欧の視座から考えるーディスカッション」
-
【開催報告:第3回】日米における民主主義とポピュリズムの現状「ポピュリズムとは何か—定義の試み」
【開催報告:第3回】日米における民主主義とポピュリズムの現状「ポピュリズムとは何か—定義の試み」
-
【開催報告】日米における民主主義とポピュリズムの現状
【開催報告】日米における民主主義とポピュリズムの現状
-
【開催報告:第4回】日米における民主主義とポピュリズムの現状「 日本の民主主義が成熟するには —日・米・欧の視座から考えるーディスカッション」
-
【2022年度終了】人民元の国際化とデジタル化-国際金融システムへのインプリケーション
新着あり
【2022年度終了】人民元の国際化とデジタル化-国際金融システムへのインプリケーション
研究代表者:柯 隆(か・りゅう) 主席研究員
このプログラムの研究活動
-
【政策研究】中国人民元 国際化・デジタル化の示唆
【政策研究】中国人民元 国際化・デジタル化の示唆
-
人民元国際化ー「中国式」拡張の光と影ー
人民元国際化ー「中国式」拡張の光と影ー
-
深層中国第12回「緊急提言:三期目の習近平政権との付き合い方」
深層中国第12回「緊急提言:三期目の習近平政権との付き合い方」
-
【政策研究】中国人民元 国際化・デジタル化の示唆
-
【2022年度終了】日本のスタートアップ企業成長の課題-資本と企業サイドからのアプローチ(準備研究)
【2022年度終了】日本のスタートアップ企業成長の課題-資本と企業サイドからのアプローチ(準備研究)
研究代表者:竹森 俊平
-
【2022年度終了】所有者不明土地問題に関する新たな政策の活用に向けた分析・発信
【2022年度終了】所有者不明土地問題に関する新たな政策の活用に向けた分析・発信
研究代表者:吉原 祥子 研究員
-
【2021年度終了】アーカイブ 税・ 社会保障一体改革 ― 消費増税を巡る経緯と重要資料 ―
【2021年度終了】アーカイブ 税・ 社会保障一体改革 ― 消費増税を巡る経緯と重要資料 ―
研究代表者:森信 茂樹 研究主幹
このプログラムの研究活動
-
消費税アーカイブ第17回 低所得者対策・軽減税率導入の経緯(後編)
消費税アーカイブ第17回 低所得者対策・軽減税率導入の経緯(後編)
-
消費税アーカイブ第16回 低所得者対策・軽減税率導入の経緯(中編)
消費税アーカイブ第16回 低所得者対策・軽減税率導入の経緯(中編)
-
消費税アーカイブ第15回 低所得者対策・軽減税率導入の経緯(前編)
消費税アーカイブ第15回 低所得者対策・軽減税率導入の経緯(前編)
-
消費税アーカイブ第17回 低所得者対策・軽減税率導入の経緯(後編)
-
【2021年度終了】ブルーエコノミーの国際動向と日本の状況分析
【2021年度終了】ブルーエコノミーの国際動向と日本の状況分析
研究代表者:平沼 光 主席研究員
このプログラムの研究活動
-
ブルーエコノミーの推進に向けて~OTECからのレッスン~
ブルーエコノミーの推進に向けて~OTECからのレッスン~
-
ブルーエコノミーの推進に向けて~OTECからのレッスン~
-
【2021年度終了】所有者不明土地問題に関する政策動向の分析・発信
【2021年度終了】所有者不明土地問題に関する政策動向の分析・発信
研究代表者:吉原 祥子 研究員
-
【2021年度終了】歴史分析
【2021年度終了】歴史分析
研究代表者:細谷 雄一 研究主幹
このプログラムの研究活動
-
歴史から考えるポピュリズム――戦間期ヨーロッパの経験から
歴史から考えるポピュリズム――戦間期ヨーロッパの経験から
-
【受付終了】ウェビナー「歴史から考えるポピュリズム―戦間期ヨーロッパの経験から」
【受付終了】ウェビナー「歴史から考えるポピュリズム―戦間期ヨーロッパの経験から」
-
民主主義をめぐる帝国期日本の教訓―かつて日本でも民主的後退があった
民主主義をめぐる帝国期日本の教訓―かつて日本でも民主的後退があった
-
歴史から考えるポピュリズム――戦間期ヨーロッパの経験から
-
【2021年度終了】フューチャー・デザイン 世代を超えた持続可能性に関する意思決定手法の構築
【2021年度終了】フューチャー・デザイン 世代を超えた持続可能性に関する意思決定手法の構築
研究代表者:小林 慶一郎 研究主幹
このプログラムの研究活動
-
超長期の政策課題への政治対応とフューチャーデザイン
超長期の政策課題への政治対応とフューチャーデザイン
-
【動画公開】「フューチャー・デザイン 2022」
【動画公開】「フューチャー・デザイン 2022」
-
フューチャー・デザイン3:研究の最前線へ
フューチャー・デザイン3:研究の最前線へ
-
超長期の政策課題への政治対応とフューチャーデザイン
-
【2021年度終了】Responsible AIに基づくナッジ分析・生成機構実現とその社会実装可能なデータサイエンティスト人材育成の政策提言
【2021年度終了】Responsible AIに基づくナッジ分析・生成機構実現とその社会実装可能なデータサイエンティスト人材育成の政策提言
研究代表者:中西 崇文
5つの研究領域

INQUIRIES
お問合せ
取材のお申込みやお問合せは
こちらのフォームより送信してください。