
コロナ禍の中、混迷の幕開けとなった2021年。「日常」が大きく変容し、国際情勢も激動する中、私達はどのように未来を描いていけばよいのでしょうか。
新春特別企画として、様々な政策課題に取り組む各研究ユニット長が、それぞれの専門分野から2021年を展望します。
![]() |
|
コロナ危機対応と世論 加藤創太研究主幹 (経済と民主主義ユニット) |
デジタル時代、人間中心社会の建設のために知恵を結集する時 |
![]() |
|
コロナ危機 検査政策の展望 |
2021年の中国経済の展望 柯隆主席研究員 (対中国戦略研究ユニット) |
-
-
- 研究主幹
- 加藤 創太
- 加藤 創太
- 研究分野・主な関心領域
-
- 政治と経済政策(財政政策、貿易政策、政府企業間関係など)
- 官僚制
- 日本政治
- 比較政治経済学
- 政治学方法論(理論モデル、機械学習)
-
-
-
- 研究主幹
- 森信 茂樹
- 森信 茂樹
- 研究分野・主な関心領域
-
- 租税政策
- 財政政策
- 地方財政
-
-
-
- 元 研究主幹
- 小林 慶一郎
- 小林 慶一郎
- 研究分野・主な関心領域
-
- マクロ経済学
- 金融危機
- 経済思想
-
-
-
- 主席研究員
- 柯 隆(か・りゅう)
- 柯 隆(か・りゅう)
- 研究分野・主な関心領域
-
- 開発経済
- 中国のマクロ経済
-
注目コンテンツ
-
2025年の日本で気にすべきは、インフレか、それともデフレか -政府はデフレを気にし、日本銀行はインフレを気にしている?-
2025年の日本で気にすべきは、インフレか、それともデフレか -政府はデフレを気にし、日本銀行はインフレを気にしている?-
-
《時評》人体の不思議展と先端手術研修~人の尊厳と遺体の扱いについて~(2009年7月17日再改訂)
《時評》人体の不思議展と先端手術研修~人の尊厳と遺体の扱いについて~(2009年7月17日再改訂)
-
れいわ新選組「消費税ゼロ」の実現可能性を探る- 連載コラム「税の交差点」第71回
れいわ新選組「消費税ゼロ」の実現可能性を探る- 連載コラム「税の交差点」第71回
-
2025年の年金改正のポイント
2025年の年金改正のポイント
-
トランプ政権と白人福音派
トランプ政権と白人福音派
BY THIS AUTHOR
この研究員のコンテンツ
-
消費税減税論の疑問―日本型軽減税率再考―連載コラム「税の交差点」第130回
消費税減税論の疑問―日本型軽減税率再考―連載コラム「税の交差点」第130回
-
「財務省都市伝説」の虚実と財務省の反省点―連載コラム「税の交差点」第129回
「財務省都市伝説」の虚実と財務省の反省点―連載コラム「税の交差点」第129回
-
財政危機への緊急対応策(プランB)の策定を終えて
財政危機への緊急対応策(プランB)の策定を終えて
-
【政策研究】財政危機時の緊急対応プラン2025
【政策研究】財政危機時の緊急対応プラン2025
-
【開催報告】3/17開催:オンラインシンポジウム「プランB:財政危機に政府はどう備えるべきか」
【開催報告】3/17開催:オンラインシンポジウム「プランB:財政危機に政府はどう備えるべきか」
0%