第5回東京財団フォーラム「VCASIの実験-「制度」の分析を核とした超学際的バーチャル研究所の発足に向けて」 | 東京財団政策研究所

東京財団政策研究所

詳細検索

東京財団政策研究所

PAST EVENTS

過去のイベント

2007 7.4 WED

第5回東京財団フォーラム「VCASIの実験-「制度」の分析を核とした超学際的バーチャル研究所の発足に向けて」

東京財団では、世の中を動かすことの最前線に携わっている人材を招き、新たな政策文化を生み出す場の構築をめざした「東京財団フォーラム」を毎月一回開催します。

第5回は、最新のIT技術を活用した仮想研究所である「東京財団比較制度研究所(VCASI)」を主宰する青木昌彦 特別上席研究員 による下記のフォーラムを7月4日(水)の18時30分より行います。

イベントレポートはこちら

ここ数年、構造改革の旗印の下、民営化による「市場原理」の導入が図られたり、一方でそうした動きを「市場原理」主義だと言って批判する人が出てきたりします。「市場原理」はいいのか悪いのか、そもそも「市場原理」の価値を論じること自体に意味があるのか。いったいこの「市場」とは何なのでしょうか?

こうした根源的な問いを解きほぐすカギが「制度」の分析にあります。「制度」とは、一般に思い描かれるモノやカネなどの交換の場としての市場とか、単に法律で定められた決まりごとにとどまりません。歴史の中で積み重ねられてきた規範や慣習、国家体制、技術や文化、言語体系などが相互作用をして作り出されるもの、それを分析するのが制度分析です。

海外ではアメリカのイラク占領政策の混乱、国内では参議院選挙を間近に控えた政治の軸のあいまいさなど、さまざまな要素が複雑に絡まっていて、従来の政策分析の枠組みではうまく理解できない事象があちこちで起きています。そうしたものを解きほぐすために、「制度」の分析が必要なのです。

このたび東京財団では、最新のIT技術を活用して超学際的な比較制度分析研究を行うVCASIプロジェクト を発足させます。このVCASIプロジェクトを広く紹介するために、本シンポジウムを開催することとしました。

比較制度論の世界的泰斗である青木昌彦特別上席研究員と若き二人の俊英が、制度分析という道具を縦横無尽に使って、日本の今、世界の今を解き明かします。ぜひご期待ください。

    • 第5回テーマ:「VCASIの実験-「制度」の分析を核とした超学際的バーチャル研究所の発足に向けて」

    • スピーカー:
      ・青木昌彦(東京財団特別主席研究員 スタンフォード大学名誉教授)
      ・加藤創太(東京財団研究員)
      ・鈴木健(東京財団研究員)

  • スピーカー略歴
    ・青木昌彦(東京財団特別上席研究員、スタンフォード大学名誉教授)
    1962年 東京大学経済学部卒業。1964年東京大学経済学修士。1967年 ミネソタ大学経済学博士号(Ph.D.)を取得。スタンフォード大学とハーバード大学で助教授を務めた後、京都大学において助教授、教授(現在同大学名誉教授)。1984年から2004年 スタンフォード大学教授を経て、現在は同大学名誉教授。2005年 国際経済学連合(International Economic Association)の次期会長に選出(2008年に3年の任期で会長に就任予定)。

    ・加藤創太(東京財団研究員、国際大学グローコム教授)
    東京大学法学部卒業後、1991年に通産省入省。ミシガン大学政治学部博士課程(Ph.D.)、ハーバード大学ビジネススクール修士課程(MBA、優等号受賞)修了。

    ・鈴木健(東京財団研究員、国際大学グローコム主任研究員)
    1975年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科 博士課程単位取得退学。伝播投資貨幣「PICSY」プロジェクトが2002年にIPAの未踏ソフトウェア創造事業に採択、天才プログラマー/スーパークリエータに認定される。株式会社サルガッソー代表取締役。

一覧へ戻る

INQUIRIES

お問合せ

取材のお申込みやお問合せは
こちらのフォームより送信してください。

お問合せフォーム