INFORMATION
お知らせ
-
5月3日付『日本経済新聞』「経済教室」に、渋谷健司研究主幹の寄稿「医療の『回復力』強化が必須」が掲載され、寄稿内で徳田安春研究主幹らによる、感染症拡大時におけるレジリエントな医療提供体制についての研究内容が紹介されました。
Media・新聞
5月3日付『日本経済新聞』「経済教室」に、渋谷健司研究主幹の寄稿「医療の『回復力』強化が必須」が掲載され、寄稿内で徳田安春研究主幹らによる、感染症拡大時におけるレジリエントな医療提供体制についての研究内容が紹介されました。
-
5月1日発売『税務弘報』6月号「税制之理」に、森信茂樹研究主幹の寄稿「米国の自社株買い税制を考える」が掲載されました。
Media・雑誌
5月1日発売『税務弘報』6月号「税制之理」に、森信茂樹研究主幹の寄稿「米国の自社株買い税制を考える」が掲載されました。
-
5月1日付『東洋経済オンライン』に、土居丈朗研究主幹の寄稿「今回も誤解だらけの『国民年金』納付5年延長案」が掲載されました。
Media・WEB
5月1日付『東洋経済オンライン』に、土居丈朗研究主幹の寄稿「今回も誤解だらけの『国民年金』納付5年延長案」が掲載されました。
▼ 記事はこちら(「東洋経済オンライン」サイトへ)
https://toyokeizai.net/articles/-/750625 -
4月30日付『日刊工業新聞』「未来を変える」に、水文学研究功績による紫綬褒章について、沖大幹研究主幹の寄稿が掲載されました。
Media・新聞
4月30日付『日刊工業新聞』「未来を変える」に、水文学研究功績による紫綬褒章について、沖大幹研究主幹の寄稿が掲載されました。
-
4月28日付『日経ヴェリタス』に、米国大統領選の注目の焦点について、加藤創太研究主幹の寄稿「現時点は『ほぼトラ』より『ややバイ』」が掲載されました。
Media・新聞
4月28日付『日経ヴェリタス』に、米国大統領選の注目の焦点について、加藤創太研究主幹の寄稿「現時点は『ほぼトラ』より『ややバイ』」が掲載されました。
-
4月27日付『日本経済新聞』「経済論壇から」に、2024年春闘の5%を超える賃上げ率による雇用環境の変化、日本の金融政策、昭和の価値観による将来世代へのツケに関する、土居丈朗研究主幹の寄稿が掲載されました。
Media・新聞
4月27日付『日本経済新聞』「経済論壇から」に、2024年春闘の5%を超える賃上げ率による雇用環境の変化、日本の金融政策、昭和の価値観による将来世代へのツケに関する、土居丈朗研究主幹の寄稿が掲載されました。
-
4月25日付『朝日新聞』夕刊に、大手電力の不正を防ぐための罰則の必要性について、八田達夫名誉研究員のインタビューが掲載されました。
Media・新聞
4月25日付『朝日新聞』夕刊に、大手電力の不正を防ぐための罰則の必要性について、八田達夫名誉研究員のインタビューが掲載されました。
-
早川英男主席研究員が、4月25日(木)放送のBS-TBS『報道1930』「34年ぶり円安で後進国に転落か…『円弱』ニッポン “国力低下”の現実」に出演しました。
Media・テレビ・ラジオ
早川英男主席研究員が、4月25日(木)放送のBS-TBS『報道1930』「34年ぶり円安で後進国に転落か…『円弱』ニッポン “国力低下”の現実」に出演しました。
-
柯隆主席研究員が、4月25日(木)放送のBS日テレ『深層NEWS』「景気減速60円朝食も 富裕層は“海外脱出” 中国経済覆う暗雲とは」に出演しました。
Media・テレビ・ラジオ
柯隆主席研究員が、4月25日(木)放送のBS日テレ『深層NEWS』「景気減速60円朝食も 富裕層は“海外脱出” 中国経済覆う暗雲とは」に出演しました。
-
4月23日放送のNHK『クローズアップ現代』「“相続したくない土地”が続出! 所有者不明土地の波紋」に吉原祥子研究員が出演しました。
Media・テレビ・ラジオ
4月23日放送のNHK『クローズアップ現代』「“相続したくない土地”が続出! 所有者不明土地の波紋」に吉原祥子研究員が出演しました。
▼ 放送内容はこちら(「NHK」サイトへ)
https://www.nhk.or.jp/gendai/articles/4894/ -
4月23日付『朝日新聞』に、森信茂樹研究主幹が委員として参加した、東京都の東京くらし方会議の委員意見集「東京でのくらし方、働き方について ~私たちの思い~」での試算の内容が掲載されました。
Media・新聞
4月23日付『朝日新聞』に、森信茂樹研究主幹が委員として参加した、東京都の東京くらし方会議の委員意見集「東京でのくらし方、働き方について ~私たちの思い~」での試算の内容が掲載されました。
▼ 東京くらし方会議 委員意見集「東京でのくらし方、働き方について ~私たちの思い~」
https://www.sangyo-rodo.metro.tokyo.lg.jp/plan/sangyo/ikennsyuu_iinn.pdf -
4月22日付『東洋経済オンライン』に、愛宕伸康主席研究員のReview「日本銀行はどのくらい利上げすると債務超過になるのか」の内容が引用掲載されました。
Media・WEB
4月22日付『東洋経済オンライン』に、愛宕伸康主席研究員のReview「日本銀行はどのくらい利上げすると債務超過になるのか」の内容が引用掲載されました。
▼ 記事はこちら(「東洋経済オンライン」サイトへ)
https://toyokeizai.net/articles/-/748632▼ Review「日本銀行はどのくらい利上げすると債務超過になるのか」はこちら
https://s.tkfd.or.jp/3UeRi2b -
4月22日発売『週刊東洋経済』「経済を見る眼」に、早川英男主席研究員の寄稿「なぜ静かに異次元緩和を脱却できたのか」が掲載されました。
Media・雑誌
4月22日発売『週刊東洋経済』「経済を見る眼」に、早川英男主席研究員の寄稿「なぜ静かに異次元緩和を脱却できたのか」が掲載されました。
-
4月22日発売『週刊エコノミスト』の特集「崖っぷち 中国」に、柯隆主席研究員の寄稿「今年は3%成長も。コロナ失政と産業高度化に失敗した習近平」が掲載されました。
Media・雑誌
4月22日発売『週刊エコノミスト』の特集「崖っぷち 中国」に、柯隆主席研究員の寄稿「今年は3%成長も。コロナ失政と産業高度化に失敗した習近平」が掲載されました。
-
4月21日付『日経ヴェリタス』に、土居丈朗研究主幹の寄稿「内閣府長期試算、税制面の示唆」が掲載されました。
Media・新聞
4月21日付『日経ヴェリタス』に、土居丈朗研究主幹の寄稿「内閣府長期試算、税制面の示唆」が掲載されました。
-
柯隆主席研究員による書籍『中国不動産バブル』(文藝春秋)が刊行されました
News
柯隆主席研究員による書籍『中国不動産バブル』(文藝春秋)が刊行されました
-
4月20日発売『Wedge』5月号に、土居丈朗研究主幹の寄稿「“リバウンド”し続ける日本財政 膨らむ借金に必要な処方箋」が掲載されました。
Media・雑誌
4月20日発売『Wedge』5月号に、土居丈朗研究主幹の寄稿「“リバウンド”し続ける日本財政 膨らむ借金に必要な処方箋」が掲載されました。
-
4月18日付『朝日新聞』に、イランとイスラエルの対立による国際社会の分断に関する、鈴木一人研究主幹の談話が掲載されました。
Media・新聞
4月18日付『朝日新聞』に、イランとイスラエルの対立による国際社会の分断に関する、鈴木一人研究主幹の談話が掲載されました。
-
4月16日発行『週刊金融財政事情』に、小林慶一郎研究主幹著「日本の経済政策」の書評が掲載されました。
Media・雑誌
4月16日発行『週刊金融財政事情』に、小林慶一郎研究主幹著「日本の経済政策」の書評が掲載されました。
-
4月16日付『日刊工業新聞』「未来を変える」に、新たな地質年代「人新世」の提案について、沖大幹研究主幹の寄稿が掲載されました。
Media・新聞
4月16日付『日刊工業新聞』「未来を変える」に、新たな地質年代「人新世」の提案について、沖大幹研究主幹の寄稿が掲載されました。
-
4月15日発売『週刊東洋経済』「経済を見る眼」に、佐藤主光研究主幹の寄稿「経常収支からみる日本経済・財政の課題」が掲載されました。
Media・雑誌
4月15日発売『週刊東洋経済』「経済を見る眼」に、佐藤主光研究主幹の寄稿「経常収支からみる日本経済・財政の課題」が掲載されました。
-
4月13日付『読売新聞』「論点スペシャル」に、日米首脳会談の成果と課題について、鈴木一人研究主幹の談話が掲載されました。
Media・新聞
4月13日付『読売新聞』「論点スペシャル」に、日米首脳会談の成果と課題について、鈴木一人研究主幹の談話が掲載されました。
-
4月12日発売『PRESIDENT』に、AIを利用した医療について、宮田裕章研究主幹の談話が掲載されました。
Media・雑誌
4月12日発売『PRESIDENT』に、AIを利用した医療について、宮田裕章研究主幹の談話が掲載されました。
-
4月12日付『毎日新聞』「ミニ論点」に、日米首脳会談の意義について、神保謙主席研究員の談話が掲載されました。
Media・新聞
4月12日付『毎日新聞』「ミニ論点」に、日米首脳会談の意義について、神保謙主席研究員の談話が掲載されました。
-
4月10日付『朝日新聞』に、介護保険制度に関する、佐藤主光研究主幹の談話が掲載されました。
Media・新聞
4月10日付『朝日新聞』に、介護保険制度に関する、佐藤主光研究主幹の談話が掲載されました。
-
4月8日付『東洋経済オンライン』に、土居丈朗研究主幹の寄稿「2060年の財政を『持続可能』にする増税以外のカギ」が掲載されました。
Media・WEB
4月8日付『東洋経済オンライン』に、土居丈朗研究主幹の寄稿「2060年の財政を『持続可能』にする増税以外のカギ」が掲載されました。
▼ 記事はこちら(「東洋経済オンライン」サイトへ)
https://toyokeizai.net/articles/-/746152 -
4月8日発売『週刊東洋経済』「中国動態」に、福本智之研究員の寄稿「『5%成長』の実現に不動産不況が壁」が掲載されました。
Media・雑誌
4月8日発売『週刊東洋経済』「中国動態」に、福本智之研究員の寄稿「『5%成長』の実現に不動産不況が壁」が掲載されました。
-
4月8日発売『週刊エコノミスト』「独眼経眼」に、愛宕伸康主席研究員の寄稿「日銀がこれから抱える『円安リスク』」が掲載されました。
Media・雑誌
4月8日発売『週刊エコノミスト』「独眼経眼」に、愛宕伸康主席研究員の寄稿「日銀がこれから抱える『円安リスク』」が掲載されました。
-
4月5日発売『税務弘報』5月号「税制之理」に、森信茂樹研究主幹の寄稿「翁政府税制調査会に期待する」が掲載されました。
Media・雑誌
4月5日発売『税務弘報』5月号「税制之理」に、森信茂樹研究主幹の寄稿「翁政府税制調査会に期待する」が掲載されました。
-
柯隆主席研究員が、4月3日放送のBS11『報道ライブ インサイドOUT』「習政権の強権統治加速 『国家安全』重視のワケは」に出演いたしました。
Media・テレビ・ラジオ
柯隆主席研究員が、4月3日放送のBS11『報道ライブ インサイドOUT』「習政権の強権統治加速 『国家安全』重視のワケは」に出演いたしました。

INQUIRIES
お問合せ
取材のお申込みやお問合せは
こちらのフォームより送信してください。