【2021年度終了】ブルーエコノミーの国際動向と日本の状況分析
2017年6月、ニューヨークの国連本部において、持続可能な開発目標14(SDG14)「海および海洋資源の保全を通した持続的な利用」の達成に向けて、ブルーエコノミーの推進について議論を行う初の国連海洋会議が行われた。ブルーエコノミーとは、海洋生態系を保護し、海洋資源の持続的な利用による社会の発展を目指すもので、SDGsの進展とともに、今後の議論の活発化が見込まれており、各国の具体的な動きも始まりつつある。
日本は四方を海に囲まれ、領海と排他的経済水域(EEZ)を合わせると世界第6位という広大な海を有していることから、ブルーエコノミーの推進は今後の日本の発展を考える上で重要なテーマである。本研究では、世界がその取り組みを加速させつつあるブルーエコノミーについて、特に海洋再生可能エネルギーに着目し、各国の動向を把握するとともに、日本の状況を調査・分析し、日本の海のポテンシャルを十分に活かすブルーエコノミーの推進に資する情報を発信することを目的とする。
■研究プログラムリーダー
平沼光(東京財団政策研究所 主任研究員)
■研究プログラムメンバー
池上康之(佐賀大学海洋エネルギー研究センター教授)
小林正典(東京財団政策研究所 主任研究員/笹川平和財団海洋政策研究所 主任研究員)
渡邉敦(東京財団政策研究所 主任研究員/笹川平和財団海洋政策研究所 主任研究員)
■研究分担者
杉本康太(東京財団政策研究所 博士研究員/政策研究ポスト・ドクトラル・フェロー)
RECENT CONTENT
このプログラムのコンテンツ
-
ブルーエコノミーの推進に向けて~OTECからのレッスン~
ブルーエコノミーの推進に向けて~OTECからのレッスン~