日本の水源林の危機 III
現状を把握し、不透明な森林の売買に歯止めをかけるため、まず(1)国政レベルでは、安全保障および公益上、国家が関与すべきエリアを確定し、これを適切に管理するための総合的な対策づくり、(2)自治体には、「不明地主」を生み出さないための仕組みづくりが求められています。さらに(3)住民やNPOができることとして、民間資金による管理トラストや、そのための税制優遇の働きかけなどが考えられます。
東京財団は、3年にわたる山林売買の実態調査とこれまでの研究をもとに、「グローバル経済下での国土の危機管理」という観点から、土地制度に関する根本的な課題を直視し、国、自治体、住民・NPO等それぞれが担うべき政策・役割について提言を発表します。
  ★  政策提言全文   
   
 
政策提言の骨子
 1.国が行うべきこと:土・緑・水を守る総合対策  
 (1)安全保障や公益上重要な「重要国土」エリアの確定 
 (2)効率的な国土管理と土地集約化のための地籍調査の促進 
 (3)不適切な所有をなくすための税制や土地利用に対する規制 
 (4)土地に関する行政情報の一元的管理
 2.自治体が行うべきこと:不明資産化の防止  
 (1)林地売買や山林相続に関する相談窓口の設置 
 (2)山林の所有目的に応じた各種助成措置
 3.住民やNPOができること:新しい公共による国土管理  
 (1)民間資金によるトラストやファンドの創出 
 (2)協同組合、地方銀行なども巻き込んだ「新しい公共」としての取り組みの促進
  【お問い合わせ先】  
 東京財団 政策研究 吉原祥子 
 電話:03-6229-5502 Email:yoshihara(a)tkfd.or.jp  ※(a)を半角の@にかえて送信してください
 
                     
               
               
               
               
              