R-2024-036
◆概要
世界を混乱に陥れたコロナ禍が収束しましたが、中国では不動産不況が長期化し、若者の失業率が急上昇するなど、中国経済の不調が目立ちます。
その原因は一体どこにあり、有効な解決策はあるのでしょうか。
中国経済、中国政治、日中関係を専門とする研究者が鼎談を行い、コロナ禍が中国社会と経済に落としている影を明らかにし、その処方箋を提示します。
◆登壇者
柯隆 東京財団政策研究所主席研究員
江藤名保子 東京財団政策研究所研究員、学習院大学教授、地経学研究所上席研究員兼中国グループ長
福本智之 東京財団政策研究所研究員、大阪経済大学経済学部教授
◆動画
■前半
■後半
◆研究プログラムのご紹介◆
研究プログラムの研究概要、研究者の略歴、ウェビナー・Reviewなどの研究成果物を以下のページで紹介しております。
コロナ禍前と後の中国社会、経済と政治の変化に関する考察
-
-
- 主席研究員
- 柯 隆(か・りゅう)
- 柯 隆(か・りゅう)
- 研究分野・主な関心領域
-
- 開発経済
- 中国のマクロ経済
-
-
-
- 元 研究員
- 江藤 名保子
- 江藤 名保子
- 研究分野・主な関心領域
-
- 東アジア国際政治
- 現代中国政治
- 日中関係
-
-
-
- 元 研究員
- 福本 智之
- 福本 智之
- 研究分野・主な関心領域
-
- 中国金融
- 中国マクロ経済
- アジア経済
- 金融政策
- マクロ経済学
-
注目コンテンツ
-
れいわ新選組「消費税ゼロ」の実現可能性を探る- 連載コラム「税の交差点」第71回
れいわ新選組「消費税ゼロ」の実現可能性を探る- 連載コラム「税の交差点」第71回
-
小学5年生でもわかる。「消費税減税」しても家計は救われない!
小学5年生でもわかる。「消費税減税」しても家計は救われない!
-
消費税減税論の疑問―日本型軽減税率再考―連載コラム「税の交差点」第130回
消費税減税論の疑問―日本型軽減税率再考―連載コラム「税の交差点」第130回
- 【募集中】東京財団研究プロジェクト2025(7月21日15時まで)
-
2025年の日本で気にすべきは、インフレか、それともデフレか -政府はデフレを気にし、日本銀行はインフレを気にしている?-
2025年の日本で気にすべきは、インフレか、それともデフレか -政府はデフレを気にし、日本銀行はインフレを気にしている?-
BY THIS AUTHOR
この研究員のコンテンツ
-
特別連載企画 ~参院選2025の争点~
特別連載企画 ~参院選2025の争点~
-
【動画解説】「中国経済が直面する課題と展望 後編」
【動画解説】「中国経済が直面する課題と展望 後編」
-
参院選2025の争点―急がれる人口減少下の外国人受け入れ体制の整備
参院選2025の争点―急がれる人口減少下の外国人受け入れ体制の整備
-
【動画解説】「中国経済が直面する課題と展望 中編」
【動画解説】「中国経済が直面する課題と展望 中編」
-
【動画解説】「中国経済が直面する課題と展望 前編」
【動画解説】「中国経済が直面する課題と展望 前編」
0%