【2023年6月終了】男女共同参画社会の形成と促進につながるエビデンス―世界最先端の研究成果から得られるインプリケーションの紹介と日本での応用を目指して―
本研究プログラムでは、社会科学の諸分野で急速に研究蓄積が進んでいるジェンダーの分野に焦点をあて、最新の学術成果をメディア関係者、政策実務家、一般の人々に対して日本語で効果的に伝えるとともに、独自の調査を行い、そこから得られる政策的インプリケーションや日本での応用可能性について提示することで政策論議を活性化し、男女共同参画社会の促進を目指す。
研究代表者
研究分担者
-
奥山陽子
-
- 主任研究員
- 元主任研究員
- 奥山陽子
- Yoko Okuyama
-
-
粕谷祐子
-
- 元研究主幹
- 粕谷祐子
- Yuko Kasuya
-
-
YesolaKweon
-
- 成均館大学校助教授
- YesolaKweon
- Yesola Kweon
-
-
竹ノ下弘久
-
- 元研究主幹
- 竹ノ下弘久
- Hirohisa Takenoshita
-
-
宮本百合
-
- 元研究主幹
- 宮本百合
- Yuri Miyamoto
-
RECENT CONTENT
このプログラムのコンテンツ
-
【開催報告】International Workshop Gender & Political Representation in Asia and Beyond
【開催報告】International Workshop Gender & Political Representation in Asia and Beyond
-
「研究者と女性地方議員との意見交換会」開催報告
「研究者と女性地方議員との意見交換会」開催報告
-
韓国の女性研究者との座談会「韓国におけるジェンダー格差問題とその展望」
韓国の女性研究者との座談会「韓国におけるジェンダー格差問題とその展望」
-
なぜ韓国の若年男性はジェンダー平等政策に反対するのか
なぜ韓国の若年男性はジェンダー平等政策に反対するのか
-
日本の有権者が政治家に抱くジェンダーステレオタイプ
日本の有権者が政治家に抱くジェンダーステレオタイプ