
R-2021-053
パンフレット発行のご案内
「男女共同参画社会の形成と促進につながるエビデンス」研究プログラムでは、プログラムの趣旨・概要・メンバーを紹介する小冊子を作成いたしました。政治学、心理学、社会学、経済学の社会科学諸分野におけるジェンダー研究の最近の潮流について簡潔に紹介しています。下記のリンクからデジタル版をダウンロードすることもできますので、是非ご覧ください。
『ジェンダーをめぐる社会科学研究の最前線』PDF版ダウンロードはこちら(2MB)
【目次】
尾野嘉邦『日本の男女共同参画社会の現状とプロジェクトの狙い』・・・P2~3
粕谷裕子『政治学におけるジェンダー研究』・・・P4
宮本百合『心理学におけるジェンダー研究』・・・P5
竹ノ下弘久『社会学におけるジェンダー研究』・・・P6
奥山陽子『経済学におけるジェンダー研究』・・・P7
プログラムメンバー紹介・・・P8~10
参考文献・・・P11
▼本研究プログラムについて
「男女共同参画社会の形成と促進につながるエビデンス―世界最先端の研究成果から得られるインプリケーションの紹介と日本での応用を目指して―」
-
-
- 研究主幹
- 尾野 嘉邦
- 尾野 嘉邦
- 研究分野・主な関心領域
-
- 政治行動
- ジェンダーステレオタイプ
- 移民
- 議会政治
- 日本政治
-
-
-
- 研究主幹
- 粕谷 祐子
- 粕谷 祐子
- 研究分野・主な関心領域
-
- 比較政治学
- 体制変動論
- 政治制度論
- 東南アジア政治
- フィリピン政治
-
-
-
- 研究主幹
- 宮本 百合
- 宮本 百合
- 研究分野・主な関心領域
-
- 社会・文化心理学
-
-
-
- 研究主幹
- 竹ノ下 弘久
- 竹ノ下 弘久
- 研究分野・主な関心領域
-
- 社会学
- 社会階層論
- 計量社会学
-
-
-
- 主任研究員
- 奥山 陽子
- 奥山 陽子
- 研究分野・主な関心領域
-
- 実証政治経済学
- 労働経済学
- ジェンダーと経済学
-
注目コンテンツ
-
COVID-19の集団免疫レベルの低下と第9波の可能性について
COVID-19の集団免疫レベルの低下と第9波の可能性について
-
所得税改革をどう進めるか -所得控除額カットのステルス増税効果-
所得税改革をどう進めるか -所得控除額カットのステルス増税効果-
-
民主主義をめぐる帝国期日本の教訓―かつて日本でも民主的後退があった
民主主義をめぐる帝国期日本の教訓―かつて日本でも民主的後退があった
-
《時評》代理懐胎の法規制は必要ないか--「何もしない」ことの功罪を考える
《時評》代理懐胎の法規制は必要ないか--「何もしない」ことの功罪を考える
-
国内におけるCOVID-19の第8波ピーク後の集団免疫レベルの推計
国内におけるCOVID-19の第8波ピーク後の集団免疫レベルの推計
BY THIS AUTHOR
この研究員のコンテンツ
-
米国で女性大統領は誕生するか──女性候補者に対する米国民の本音
米国で女性大統領は誕生するか──女性候補者に対する米国民の本音
-
【受付終了】International Workshop Gender & Political Representation in Asia and Beyond
【受付終了】International Workshop Gender & Political Representation in Asia and Beyond
-
女性クオータ制で何が変わる? インド地方議会の事例からわかること
女性クオータ制で何が変わる? インド地方議会の事例からわかること
-
【動画公開】「日本の少子化:第二次人口転換論とジェンダー平等の視点から」
【動画公開】「日本の少子化:第二次人口転換論とジェンダー平等の視点から」
-
【受付終了】ウェビナー「日本の少子化:第二次人口転換論とジェンダー平等の視点から」
【受付終了】ウェビナー「日本の少子化:第二次人口転換論とジェンダー平等の視点から」