
R-2022-041
教員の「資質能力」の向上を目指して、長年にわたってさまざまな改革が重ねられてきました。それはどのような効果をもたらしているのでしょうか。
「大学における教員養成はどこまで可能か?」をテーマに、講師に上越教育大学学長の林泰成氏を招き2022年7月23日に研究会を開催しました。
研究プログラム代表の松本美奈による林氏へのショートインタビューと、当日の林氏による発表およびプログラムメンバー・研究会参加者との議論の様子を、動画と発表資料にてご紹介します。
発表者
林 泰成(上越教育大学学長)
研究プログラムメンバー・研究会参加者
松本 美奈(研究代表者/東京財団政策研究所 研究主幹)
貝塚 茂樹(東京財団政策研究所 研究主幹)
走井 洋一(東京家政大学 家政学部教授)
藤田 祐介(武蔵野大学教授)
インタビュー(話者:林泰成/インタビュアー:松本美奈)
発表・ディスカッション「大学における教員養成はどこまで可能か?」(林泰成)
-
-
- 研究主幹
- 松本 美奈
- 松本 美奈
- 研究分野・主な関心領域
-
- 教育
- 労働
- 社会保障
- 研究プログラム
-
-
-
- 研究主幹
- 貝塚 茂樹
- 貝塚 茂樹
- 研究分野・主な関心領域
-
- 日本教育史
- 道徳教育論
- 研究プログラム
-
-
- 上越教育大学学長
- 林 泰成
- 林 泰成
-
- 東京家政大学家政学部教授
- 走井 洋一
- 走井 洋一
-
- 武蔵野大学教授
- 藤田 祐介
- 藤田 祐介
注目コンテンツ
-
岸田内閣の「所得税減税」の家計へのインパクト
岸田内閣の「所得税減税」の家計へのインパクト
-
日本の財政危機への緊急対応策(プランB)の必要性
日本の財政危機への緊急対応策(プランB)の必要性
-
日本銀行はどのくらい利上げすると債務超過になるのか
日本銀行はどのくらい利上げすると債務超過になるのか
-
18歳までの児童手当支給と扶養控除廃止なら誰にどれだけ負担純増となるか(その2)
18歳までの児童手当支給と扶養控除廃止なら誰にどれだけ負担純増となるか(その2)
-
ギングリッチ元下院議長の日本訪問
ギングリッチ元下院議長の日本訪問
BY THIS AUTHOR
この研究員のコンテンツ
-
【動画公開】『教育再生実行本部 第四次提言をひも解く』について
【動画公開】『教育再生実行本部 第四次提言をひも解く』について
-
【動画公開】「『教員になると返還不要の奨学金制度の復活』は教員の量の確保・質の担保に有効か」-教員養成と奨学金制度の関係ー
【動画公開】「『教員になると返還不要の奨学金制度の復活』は教員の量の確保・質の担保に有効か」-教員養成と奨学金制度の関係ー
-
授業準備は削減すべき時間か
授業準備は削減すべき時間か
-
「小中高教員経験者を大学教員に」とする文部科学省方針に潜在する大学への不信感
「小中高教員経験者を大学教員に」とする文部科学省方針に潜在する大学への不信感
-
【開催報告】「1/2+1/3=2/5 ~分数ができない大人~」東京財団政策研究所ウェビナー
【開催報告】「1/2+1/3=2/5 ~分数ができない大人~」東京財団政策研究所ウェビナー
0%