本ページは、「ポスト・コロナ時代における持続可能かつレジリエントな医療・看護・介護システムの構築に関する研究」及び関連研究プログラムで実施されたイベント報告をまとめています。
■「ポスト・コロナ時代における持続可能かつレジリエントな医療・看護・介護システムの構築に関する研究」プログラム
イベント名 | 公開日 |
【シンポジウムレポート】Web3.0化する保健医療:自律・分散・協調型システムの構築に向けて | 2022年10月21日 |
■「健康危機に対するヘルス・レジリエンスの構築に関する研究」プログラム
イベント名 | 公開日 |
【開催報告】緊急記者懇談会「データサイエンスとパンデミック対策―データでパンデミックを制す―」 | 2022年12月22日 |
【開催報告】記者懇談会「COVID-19 集団免疫レベルの低下と第8波について―医療逼迫の最前線から―」 | 2022年12月22日 |
■「ポストコロナを見据えたヘルスシステム・イノベーションに関する研究」プログラム
イベント名 | 公開日 |
【開催報告】記者ブリーフィング「ワクチンデジタル証明書の本当の意味 ―コロナ対策と医療データの世界競争の要」 | 2022年1月21日 |
【動画公開】シンポジウム「長崎からG7のその先へ -デジタル×地域医療の未来図-」 | 2023年7月12日 |
■「ポストコロナ時代を見据えたグローバル・ヘルス政策に関する研究」プログラム
イベント名 | 公開日 |
2022年6月28日 | |
【緊急動画公開】徹底討論「どうする?少子化対策:データに基づく政策とは」 | 2023年4月28日 |
-
-
- 研究主幹
- 渋谷 健司
- 渋谷 健司
- 研究分野・主な関心領域
-
- グローバルヘルス
- 疫学
- 統計学
- 医療経済
- 医療政策
-
-
-
- 主席研究員
- 野村 周平
- 野村 周平
- 研究分野・主な関心領域
-
- 生物統計学
- 国際保健政策
- 疾病負荷
- 比較リスク評価
- 災害リスク管理
- 政府開発援助
-
-
-
- 研究主幹
- 小野崎 耕平
- 小野崎 耕平
- 研究分野・主な関心領域
-
- 医療政策
- 医療システムの持続可能性
- ヘルスケア産業
- 組織・人事およびリーダーシップ開発
-
-
-
- 主任研究員
- 坂元 晴香
- 坂元 晴香
- 研究分野・主な関心領域
-
- 国際保健
- 医療制度
-
-
-
- 研究主幹
- 谷口 清州
- 谷口 清州
- 研究分野・主な関心領域
-
- 小児感染症学
- 感染症疫学
- サーベイランス
- 国際保健
-
注目コンテンツ
-
日本銀行はどのくらい利上げすると債務超過になるのか
日本銀行はどのくらい利上げすると債務超過になるのか
-
岸田減税の問題点を検証する—連載コラム「税の交差点」第113回
岸田減税の問題点を検証する—連載コラム「税の交差点」第113回
-
宿泊料金高騰の背景 ~旅行支援・外国人旅行者の受け入れ解禁の同時実施とポストコロナの影響~
宿泊料金高騰の背景 ~旅行支援・外国人旅行者の受け入れ解禁の同時実施とポストコロナの影響~
-
れいわ新選組「消費税ゼロ」の実現可能性を探る- 連載コラム「税の交差点」第71回
れいわ新選組「消費税ゼロ」の実現可能性を探る- 連載コラム「税の交差点」第71回
-
MMT派の信用創造理解:その貢献と限界
MMT派の信用創造理解:その貢献と限界
BY THIS AUTHOR
この研究員のコンテンツ
-
G20ニューデリー・サミットの機会を経て日本が今後行うべき5つの提言
G20ニューデリー・サミットの機会を経て日本が今後行うべき5つの提言
-
【動画公開】シンポジウム「長崎からG7のその先へ -デジタル×地域医療の未来図-」
【動画公開】シンポジウム「長崎からG7のその先へ -デジタル×地域医療の未来図-」
-
新型コロナ戦略:ワクチン接種から「定点把握」とサーベイランスまで
新型コロナ戦略:ワクチン接種から「定点把握」とサーベイランスまで
-
【受付終了】「長崎からG7のその先へ -デジタル×地域医療の未来図-」東京財団政策研究所シンポジウム
【受付終了】「長崎からG7のその先へ -デジタル×地域医療の未来図-」東京財団政策研究所シンポジウム
-
G7広島サミットの議長国として日本が行うべき6つの提言
G7広島サミットの議長国として日本が行うべき6つの提言
0%