「給付付き税額控除」特集 | 研究プログラム | 東京財団

東京財団

詳細検索

東京財団

「給付付き税額控除」特集
写真提供:Getty Images

「給付付き税額控除」特集

November 11, 2025

「給付付き税額控除」の最新動向や制度検討の経緯、仕組み、各国事例や制度の実現に必要な要件や課題などについての情報を掲載する特集ページです。

「給付付き税額控除」とは何か?なぜ、いま「給付付き税額控除」が注目されているのか?
「給付付き税額控除」は、中低所得者や世帯を対象に、減税と給付を組み合わせて所得の再分配を行う制度で、欧米など多くの先進国で導入されています。単に所得の再分配を行うだけでなく、勤労を通じて豊かな生活をめざすワークフェア思想により、就職氷河期の非正規雇用者など、働いても所得が低く生活の満足度が上がらない者に、経済支援を行いつつ職業訓練などにより所得の向上につなげていく制度で、「分厚い中間層」の形成につながります。

▶「給付付き税額控除」や森信茂樹シニア政策オフィサーへの取材はこちら

ピックアップ

 給付付き税額控除の論点「英国の制度モデルに導入を」(2025/11/10)森信茂樹/東京財団シニア政策オフィサー <日経新聞「経済教室」寄稿>
 新政権に期待する「税・社会保障一体改革2.0」―給付付き税額控除、ユニバーサル・クレジットの導入を(2025/10/7)森信茂樹/東京財団シニア政策オフィサー
「バラマキ給付」にならないための情報連携システム「ガバメント・データ・ハブ」の構築を(2025/7/4)森信茂樹/東京財団シニア政策オフィサー

関連記事

連載コラム「税の交差点」
森信茂樹シニア政策オフィサーが、世の中の様々な事象をとらえ、税・社会保障をわかりやすく読み解きます。

高市政権と「給付付き税額控除」
新政権には短期的な物価対策だけでなく、本格的な成長戦略や経済政策が求められている。
そのヒントは給付付き税額控除や日本版ユニバーサル・クレジットにある。「給付付き税額控除とは?」新政権が目指すべき成長戦略とは。

資産を勘案した社会保障負担、カギはマイナンバーの口座付番
社会保障負担について、資産を勘案すべきではないだろうか。資産を多く持ち資産所得も多い余裕のある層に、追加で負担してもらうと考えることはきわめて常識的だろう。
社会保障制度の適正化、具体的には、資産条件も勘案したより公平な社会保障負担を実現するための「口座付番の告知義務付け」について検討する

給付付き税額控除の先例、英国の「求職者支援制度の抜本改革と勤労税額控除の導入」
日本が「給付付き税額控除」を導入するにあたりベンチマークとなり得る英国。ブレア首相が掲げた、
英国の「勤労税額控除」や「求職者支援制度」とは

「給付付き税額控除」実現に必要な情報連携システム「ガバメント・データ・ハブ」の検討
「バラマキ給付」にならないためには短期の物価高対策ではなく、中長期の考え方を示しつつ、「所得や資産(あるいは資産性所得)に応じて給付する、高所得者や資産を持つ者には給付をしない、その分困窮者には手厚くする」という制度の構築につなげることが重要だ。そんな制度の実現に不可欠な、マイナンバーを活用した情報連携システム構想とは…

【準備中】「給付付き税額控除」関連記事一覧
「給付付き税額控除」に関して、これまでに当財団から発信した論考などを紹介します。

イベントレポート・資料等
税・社会保障に関して、これまでに当財団で開催したイベントのレポートや研究会資料等を紹介します。

税・社会保障関連のプログラムについて
日本をリードする専門家が、税制、社会保障制度、国際課税について研究・発信をしていきます。

・医療費成長率調整メカニズム(医療版マクロ経済スライド)等の政策的実現に向けた調査研究

・デジタル技術による令和の所得税改革

・税・社会保障一体改革のグランドデザイン 全世代型社会保障改革とその検証

・アーカイブ 税・ 社会保障一体改革消費増税を巡る経緯と重要資料

▶「給付付き税額控除」や森信茂樹シニア政策オフィサーへの取材はこちら

注目コンテンツ

BY THIS AUTHOR

この研究者のコンテンツ

0%

PROJECT-RELATED CONTENT

この研究者が関わるプロジェクトのコンテンツ

VIEW MORE

INQUIRIES

お問合せ

取材のお申込みやお問合せは
こちらのフォームより送信してください。

お問合せフォーム