
日本の税財政にとって、『平成』とはどのような時代であったのか、新たな時代に向け何を学んでおくべきか。平成期を通じた日本の税財政について、政治・経済に通じた専門家が一堂に会して多角的に幅広い観点から振り返る公開シンポジウムを実施しました。
公開シンポジウム「平成の財政・税制を振り返る」
- 基調講演
吉川洋 立正大学教授 - 講演「平成の税制―機能不全の財源調達と所得再分配」
森信茂樹 東京財団政策研究所研究主幹 - 講演「平成の歳出構造―国債発行・地方財政を振り返る」
土居丈朗 東京財団政策研究所上席研究員 - 講演「年金と医療を振り返る」
西沢和彦 日本総合研究所調査部主席研究員 - 講演「政策決定プロセスの観点から」
大田弘子 政策研究大学院大学教授 - パネルディスカッション
モデレーター:大林尚 日本経済新聞社上級論説委員
(2019年4月18日(木) 六本木グランドタワー9Fベルサールにて開催)
-
- 立正大学教授
- 吉川 洋
- 吉川 洋
-
-
- 研究主幹
- 森信 茂樹
- 森信 茂樹
- 研究分野・主な関心領域
-
- 租税政策
- 財政政策
- 地方財政
-
-
-
- 研究主幹
- 土居 丈朗
- 土居 丈朗
- 研究分野・主な関心領域
-
- 公共経済学
- 財政
- 税制
- 社会保障
- 所得分配
-
-
-
- 日本総合研究所調査部主席研究員
- 西沢 和彦
- 西沢 和彦
-
-
- 政策研究大学院大学教授
- 大田 弘子
- 大田 弘子
-
- 日本経済新聞社 編集委員
- 大林 尚
- 大林 尚
注目コンテンツ
-
130万円と106万円の壁問題を改めて考える
130万円と106万円の壁問題を改めて考える
-
異次元の少子化対策について考える ― 資源を1点に集中投下でトレンド転換を―
異次元の少子化対策について考える ― 資源を1点に集中投下でトレンド転換を―
-
なぜ女性は浪人しにくいのか──「セカンド・トライ」のジェンダー格差
なぜ女性は浪人しにくいのか──「セカンド・トライ」のジェンダー格差
-
民主主義をめぐる帝国期日本の教訓―かつて日本でも民主的後退があった
民主主義をめぐる帝国期日本の教訓―かつて日本でも民主的後退があった
-
【受付終了】「歴史分析プログラム」ウェビナー 第1回「危機の中の民主主義――戦間期の経験から」
【受付終了】「歴史分析プログラム」ウェビナー 第1回「危機の中の民主主義――戦間期の経験から」
BY THIS AUTHOR
この研究員のコンテンツ
-
少子化対策と税制 個人単位課税か世帯単位・N分N乗課税かーー連載コラム「税の交差点」第106回
少子化対策と税制 個人単位課税か世帯単位・N分N乗課税かーー連載コラム「税の交差点」第106回
-
所得税制におけるiDeCoとNISAの経済効果
所得税制におけるiDeCoとNISAの経済効果
-
「異次元の少子化対策」、社会保険料増の前に「異次元の歳出改革」を ―金融政策「出口」に必要な財政健全化へのコミット――連載コラム「税の交差点」第105回
「異次元の少子化対策」、社会保険料増の前に「異次元の歳出改革」を ―金融政策「出口」に必要な財政健全化へのコミット――連載コラム「税の交差点」第105回
-
2010年代の所得税改革がもたらした所得再分配効果の要因分解
2010年代の所得税改革がもたらした所得再分配効果の要因分解
-
前期高齢者医療費の財政調整に潜む問題
前期高齢者医療費の財政調整に潜む問題
0%