「税」「社会保障」「国際租税」等をキーワードにタイムリーな情報を発信しています。
新着情報
15%グローバルミニマム税の事務負担を考える(2023/5/30)岡 直樹/東京財団政策研究所研究員
106万円の壁より深刻な住民税非課税の壁―欧米は給付付き税額控除で対応――連載コラム「税の交差点」第108回(2023/4/18)森信茂樹/東京財団政策研究所研究主幹
メタバース税務署?(2023/4/7)岡 直樹/東京財団政策研究所研究員
提言
全世代型の社会保障の構築に向けての提案(2023/4/25)
![]() |
![]() |
政策提言 |
連載コラム「税の交差点」 |
![]() |
![]() |
消費税アーカイブ |
国際租税 |
![]() |
![]() |
税・社会保障一体改革のグランドデザイン |
新型コロナ問題と税・社会保障 |
![]() |
![]() |
イベントレポート・資料等 |
税・社会保障関連のプログラムについて ・税・社会保障一体改革のグランドデザイン 全世代型社会保障改革とその検証 ・アーカイブ 税・ 社会保障一体改革 ― 消費増税を巡る経緯と重要資料 ―
|
-
-
- 研究主幹
- 森信 茂樹
- 森信 茂樹
- 研究分野・主な関心領域
-
- 租税政策
- 財政政策
- 地方財政
-
-
-
- 一橋大学経済研究所教授
- 小塩 隆士
- 小塩 隆士
-
-
-
- 法政大学経済学部教授
- 小黒 一正
- 小黒 一正
-
-
-
- 研究主幹
- 佐藤 主光
- 佐藤 主光
- 研究分野・主な関心領域
-
- 地方財政論
- 最適課税論・税制改革
- 社会保障(医療経済学)
-
-
-
- 研究主幹
- 土居 丈朗
- 土居 丈朗
- 研究分野・主な関心領域
-
- 公共経済学
- 財政
- 税制
- 社会保障
- 所得分配
-
-
-
- 一橋大学名誉教授
- 田近 栄治
- 田近 栄治
-
-
-
- 日本総合研究所調査部主席研究員
- 西沢 和彦
- 西沢 和彦
-
-
-
- 研究員
- 岡 直樹
- 岡 直樹
- 研究分野・主な関心領域
-
- 国際課税
- 租税政策
-
注目コンテンツ
-
COVID-19の集団免疫レベルの低下と第9波の可能性について
COVID-19の集団免疫レベルの低下と第9波の可能性について
-
所得税改革をどう進めるか -所得控除額カットのステルス増税効果-
所得税改革をどう進めるか -所得控除額カットのステルス増税効果-
-
民主主義をめぐる帝国期日本の教訓―かつて日本でも民主的後退があった
民主主義をめぐる帝国期日本の教訓―かつて日本でも民主的後退があった
-
《時評》代理懐胎の法規制は必要ないか--「何もしない」ことの功罪を考える
《時評》代理懐胎の法規制は必要ないか--「何もしない」ことの功罪を考える
-
国内におけるCOVID-19の第8波ピーク後の集団免疫レベルの推計
国内におけるCOVID-19の第8波ピーク後の集団免疫レベルの推計
BY THIS AUTHOR
この研究員のコンテンツ
-
【開催報告】ウェビナー「全世代型社会保障の課題-少子化対策の重要施策と財源のあり方-」
【開催報告】ウェビナー「全世代型社会保障の課題-少子化対策の重要施策と財源のあり方-」
-
15%グローバルミニマム税の事務負担を考える
15%グローバルミニマム税の事務負担を考える
-
児童手当は所得格差をどう是正できるか:子ども手当創設と年少扶養控除廃止から得る示唆
児童手当は所得格差をどう是正できるか:子ども手当創設と年少扶養控除廃止から得る示唆
-
【開催報告】記者懇談会「持続的な財政再建・社会保障制度のあり方につき国民と経済学者はどう考えるか―アンケート調査結果と、インフレ基調下での今後の方向性について」
【開催報告】記者懇談会「持続的な財政再建・社会保障制度のあり方につき国民と経済学者はどう考えるか―アンケート調査結果と、インフレ基調下での今後の方向性について」
-
【緊急動画公開】徹底討論「どうする?少子化対策:データに基づく政策とは」
【緊急動画公開】徹底討論「どうする?少子化対策:データに基づく政策とは」