
コロナ禍の中、混迷の幕開けとなった2021年。「日常」が大きく変容し、国際情勢も激動する中、私達はどのように未来を描いていけばよいのでしょうか。
新春特別企画として、様々な政策課題に取り組む各研究ユニット長が、それぞれの専門分野から2021年を展望します。
![]() |
|
コロナ危機対応と世論 加藤創太研究主幹 (経済と民主主義ユニット) |
デジタル時代、人間中心社会の建設のために知恵を結集する時 |
![]() |
|
コロナ危機 検査政策の展望 |
2021年の中国経済の展望 柯隆主席研究員 (対中国戦略研究ユニット) |
-
-
- 研究主幹
- 加藤 創太
- 加藤 創太
- 研究分野・主な関心領域
-
- 政治と経済政策(財政政策、貿易政策、政府企業間関係など)
- 官僚制
- 日本政治
- 比較政治経済学
- 政治学方法論(理論モデル、機械学習)
-
-
-
- 研究主幹
- 森信 茂樹
- 森信 茂樹
- 研究分野・主な関心領域
-
- 租税政策
- 財政政策
- 地方財政
-
-
-
- 研究主幹
- 小林 慶一郎
- 小林 慶一郎
- 研究分野・主な関心領域
-
- マクロ経済学
- 金融危機
- 経済思想
-
-
-
- 主席研究員
- 柯 隆(か・りゅう)
- 柯 隆(か・りゅう)
- 研究分野・主な関心領域
-
- 開発経済
- 中国のマクロ経済
-
注目コンテンツ
-
国内におけるCOVID-19の第8波ピーク後の集団免疫レベルの推計
国内におけるCOVID-19の第8波ピーク後の集団免疫レベルの推計
-
児童手当の所得制限は撤廃すべきなのか
児童手当の所得制限は撤廃すべきなのか
-
《時評》代理懐胎の法規制は必要ないか--「何もしない」ことの功罪を考える
《時評》代理懐胎の法規制は必要ないか--「何もしない」ことの功罪を考える
-
《時評》人体の不思議展と先端手術研修~人の尊厳と遺体の扱いについて~(2009年7月17日再改訂)
《時評》人体の不思議展と先端手術研修~人の尊厳と遺体の扱いについて~(2009年7月17日再改訂)
-
130万円と106万円の壁問題を改めて考える
130万円と106万円の壁問題を改めて考える
BY THIS AUTHOR
この研究員のコンテンツ
-
安倍回顧録を読んで考えたこと――連載コラム「税の交差点」第107回
安倍回顧録を読んで考えたこと――連載コラム「税の交差点」第107回
-
財政と金融の悪循環を反転させよ
財政と金融の悪循環を反転させよ
-
少子化対策と税制 個人単位課税か世帯単位・N分N乗課税かーー連載コラム「税の交差点」第106回
少子化対策と税制 個人単位課税か世帯単位・N分N乗課税かーー連載コラム「税の交差点」第106回
-
財政再建策としての行政歳出削減——公務員の人件費削減など——が持つ意味
財政再建策としての行政歳出削減——公務員の人件費削減など——が持つ意味
-
「異次元の少子化対策」、社会保険料増の前に「異次元の歳出改革」を ―金融政策「出口」に必要な財政健全化へのコミット――連載コラム「税の交差点」第105回
「異次元の少子化対策」、社会保険料増の前に「異次元の歳出改革」を ―金融政策「出口」に必要な財政健全化へのコミット――連載コラム「税の交差点」第105回
0%